盛岡食いしん爺

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

打上げ兼忘年会。

久し振りの言葉「忘年会」。

 

十数年前。

11月下旬からシーズンだった。

クリスマスの前後は、連日の様に続いた。

広い部屋で数十人の宴会。

二人で静かな時も。

年が明ければ、新年会。

ホテルや料亭。

3月末から4月は、送別と歓迎。

5月は色々な総会の後の懇親会。

よく飲んだ。

あのエネルギーはどこから湧いたのだろう。

 

帰り道に通った繁華街。

12月半ばというのにネクタイ族は少なかった。

 

先日、あるまちづくりの会の打上げ兼忘年会に出た。

会場は盛岡八幡宮向かいの「初駒本店」。

殆どが顔見知り。

広間も数年間からテーブルと椅子になっている。

近頃は、料亭もそうだ。

 

 

 

 

 

Christmas Time Is Here · Diana Krall

 

賑やかだが、

数年前と比べると半分ぐらいの参加者。

 

 

お~

存在感のある鍋が置かれた。

 

 

私のブログを見ていてくれる人にも出会った。

嬉しいものだ。

 

大きな土鍋のぐつぐつが始まると、

店のスタッフが鍋の蓋を開けていく。

具の旨味をのせた湯気が一気に飛び出す。

 

 

喧騒の中で白い湯気を見ていた。

あれは、三十代の後半だった。

主賓である組織の中で偉い方の隣に座っていた。

というのは、開始のギリギリになってしまい、

先輩方に促され、空いていた隣の席に誘導されたのだ。

座布団を少し横にずらし、空間を持とうと思った。

「いいじゃないか、座れ」

「はい」

いつも宴席では、わいわいを仕掛ける方だった。

しばらく、皆の話に合わせて笑う程度。

胡坐をかく頃になり、

偉い方が、

「さあ」と銚子を差し出す。

「はい、いただきます。」

鍋が出てきた。

私の様子を見ていたのか、

鍋から小鉢に取り分け、私の目の前に置いた。

「さあ、食べなさい」

「はい、ありがとうございます。」

空腹ですぐに食べた。

すると、再びよそってくれた。

「おい、どんどん食べなさい、若いんだ、腹もへるだろう」

「いただきます」

 

中締めの頃、

「どんどん食べて飲んで、いい仕事しろ」

眼の奥が優しい。

その方の前には、次々と酒を注ぎに来る人が絶えない。

恐縮する後輩に特に話すでもなく、言葉少なに気遣ってくれた。

こういう社会人になりたいと思った。

 

あれから、私はどうだっただろう?

腕を組んで考えていた。

 

 

「千葉さん、どうぞ、あれ、ノンアルですか!」

後輩が注ぎにきた。

ひとりには話の聞き役になれたが、

もうひとりには、私から話す方が多かった。

まだまだ懐の深さがない様だ。

昨年、あの方は逝ってしまったが、

いかつい顔の眼の奥にある優しさが浮かんだ。

40代の頃には、

「飲むなら、そろそろBarに行け」

そう言われたことを思い出した。

焼き鳥を前に飲むと愚痴が出て、

料亭にいると、天下国家の話になる。

Barで静かに飲むと、自分を見つめる時もある。

なんとか上手く使い分けてはいる。

だいぶ遅いが、今になって少し分かる。

 

その夜の宴会も中締め。

「もう少し飲みましょうか」の声に頷いた。

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ