盛岡食いしん爺日記
<音楽が流れます、音量に注意してください。>
盛岡市上田の「むら八」。
旧町名生姜町で昭和12年(1937)に「洋食むら八」として創業。
カツ丼が人気だったらしい。
初代村上社長の「村」と末広がりの「八」がむら八の由来。
その後、昭和24年(1949)に南大通に移転。
本格的な洋食の食べられる店となった。
中に池があり、真っ赤な太鼓橋があった。
2階で何度か宴会に行った時の微かな記憶。
その後、
昭和53年(1978)にむら八上田店として移転オープン。
Tony Bennett - Have Yourself a Merry Little Christmas (from A Swingin' Christmas - Audio)
老舗の洋食屋。
何を食べても美味しい。
おかわり自由のキャベツが置かれる。
「さあ食べますか」
と取り皿に手を伸ばす一緒の方。
私も食べ始めた。
薄く刻まれた淡い緑のキャベツ。
消化を助ける野菜というイメージがある。
「キャベジン」という胃腸薬の名前のせいだろうか。
向かいの方は、ハヤシライスセット。
ひと口のヒれかつとカニクリームコロッケ。
もともと受け継がれてきたデミグラスソースの味。
ベースがしっかりしているので美味しいに違いない。
トマトソースも入っているのかもしれない。
満足そうに口元をあげてニンマリしている。
そして料理をますます美味しくするスタッフのサービス。
疲れているだろうが自然な言葉と微笑み。
一緒の方が話し出した。
最近、二度ほど続けて役所に行ったそうだ。
手慣れた対応で、早く事が済んだが、
どこか語調が無機質に感じた。
街中に生き残っているガソリンスタンドのスタッフだって清々しい。
マニュアルではない、何かがある。
そんな店には足が向く。
温もりを感じ心から出る「ありがとう」。
と言う話だった。
それは、接客のエネルギーになるのだろう。
私は、牡蠣ミックス定食。
牡蠣フライ2個、海老フライにカニクリームコロッケ。
ご飯と小鉢と味噌汁。
上から見る。
食欲がそそられる狐色。
揚げたてのいい匂い。
牡蠣に負けじと、
海老フライ、そしてカニクリームコロッケも主役級。
三陸、山田の大ぶりの牡蠣。
一つ目はたっぷりのタルタルソースで。
ころもに包まれ、
牡蠣のいいところがぎゅっと詰まって美味しい~
新鮮ならではの味。
海老フライもカニクリームコロッケも美味しかった。
勿論、ご飯も進んだ。
若い頃だと間違いなくお代わりだろう。
今は、せいぜい少しのキャベツと味噌汁のおかわり。
隣のテーブルでは、ガツガツ食べる世代が2杯目のご飯。
その勢いを見て向かいの人と目が合って微笑んだ。
今宵も満足。