盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

トンカツ好きの人と会った。

というか「むら八」が気に入っている人。

久し振りで連絡が入ったが、

待合わせは予想したとおり上田のむら八。

私も大好きな店で、毎月の様に食べに行く。

夕方になって出かけた。

 

 

 

 

Shiny Stockings · Count Basie And His Orchestra

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

その人は入口近くに立っていた。

すぐに中へ。

まだちらほら席が空いていた。

ここはゆったりとした席の配置で、

隣や背中合わせの人達を気にしなくてもいい。

店のスタッフの応対も丁寧と評判だ。

まず、メニューを開く。

期間限定の特上のロースカツがあった。

待つ間、互いに近況の話。

しばらくしてテーブルに登場。

店の方が「始めに塩で食べてみて下さい」。

 

 

ひと切れ目は何もつけずに食べた。

サクサクのころもに閉じ込められた豚肉の甘味!

口の中から幸せが広がってきた。

美味しい~

次は岩塩。

いっそう甘味が増す。

 

 

引き締まった肉質、ほんのり桜色。

最後の二切れはむら八特製のソースでいただく。

勿論、擦りごまをふりかける。

三種の味を楽しんだ。

 

 

 

 

むら八では、ご飯とキャベツ、味噌汁がお代わりできる。

丁度、食べ進んだ頃、スタッフが「キャベツのお代わり、いかがですか」

と来るのでたいてい盛ってもらう。

梅紫蘇系のドレッシングで爽やかにいただく。

若い人たちはご飯のお代わり。

私は、キャベツと時々、味噌汁をお代わりする。

 

一緒の人が、トンカツの歴史を話し出した。

明治時代に煉瓦亭でポークカツレツというメニューを出したそうだ。

たっぷりの油で揚げた形になった。

昭和初期にポンチ軒という店で今の形になったという。

ところが、明治23年頃に発行された観光ガイドブックに

豚のカツレツとして書かれていた。

それ以上の事は分からないと締めくくった。

はっきりした起源はともかく、

明治、大正、昭和初期にかけてカツ丼やカツカレーも登場した。

洋食が普及し始めた時代、調理人は様々な工夫を凝らしたのだろう。

その頃の洋食の世界は、さぞ活気に満ちていた事だろう。

 

 

 

 

一緒の人は、「ねぎみぞれカツ定食」だ。

期間限定で、今日が最終日だった。

生姜とにんにくのきいた醤油と豆腐醤油もついてあった。

色々な味を楽しめる工夫。

夏の日にさっぱりとしたねぎみぞれカツ。

食べながら「この工夫がいいよね~」とご満悦。

以前、料理長さんに聞いた事がある。

季節は勿論、その日の温度や湿度などにもよって味を調整するそうだ。

これが創業昭和12年、老舗のハレの日の陽食屋「むら八」の伝統。

 

 

ここのスイーツもいい。

その日はプリン。

冷えた器に入ってきた。

これぞプリン!

 

 

滑らかでしっかりとした味、美味しい。

 

 

プリンを食べながら、

以前、南大通に店があった頃の話になった。

店の中に確か池があり、紅い太鼓橋が架かっていた。

あの頃を知っているのだから、私たちも年を重ねてきたものだ。

それが今宵の結末だった。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

PVアクセスランキング にほんブログ村