盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

空は低く次々と垂れ込める雲。

そして時々雨。

街の彩度が低い。

朝から晩まで湿度が高い。

そんな日が数日続く盛岡。

そのせいだろうか、なんか気力なし。

では、元気をつけにジンギスカンにしよう。

 

 

東日本大震災の後、沿岸の被災地に何度も行った。

支援物資を積んで行ったり、

仮設住宅の敷地内に小さなコミュニティハウスを整備したり、

炊き出しにも行った。

被災して1年ぐらい経った後にも行った。

盛岡への帰り道、遠野の街に入りかけた時、

ある人が言った。

「ジンギスカンが好きじゃないのに、遠野に食べられる店があるんです。」

丁度、6時半頃で胃が騒ぐ時間だった。

それが初めて行った遠野食肉センターだった。

その後、遠野を通る時は、

ランチや夕食にジンギスカンをよく食べる。

遠野食肉センターか「あんべ」という店のどちらかだ。

食べていると、時々あの時のことを思い出す。

真顔で「くさみもないし、やわらかいんです」と話していた。

 

今では遠野に行かくなくても食べられる。

遠野食肉センターの店が盛岡や矢巾にあるのだ。

2014年に矢巾町にオープンし、店で精肉も買える。

 

 

 

 

Shiny Stockings · Count Basie And His Orchestra

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

遠野ではポピュラーらしいバケツジンギスカン。

セットで貸し出しもしているそうだ。

一度やってみたい。

 

 

一人で来てもカウンター席もある。

端の席でひとりで食べている人がいた。

焼き上がり口に入れてはニンマリ。

そして、時々スマホを翳す。

よくわかる、その気持ち。

 

 

私は反対の端に座った。

子どもの頃は、ジンギスカンの鍋があった。

真ん中が兜の様に盛り上がり、

縁がついていて余計な脂が溜まる。

この店の鍋は少しだけ真ん中が高い。

 

子どもの頃に父が好きなせいでよく食べたが、

大人になるとご無沙汰だった。

なにせ東京での学生時代は一度も食べた記憶がない。

ジンギスカンを忘れかけていた。

そして震災後に食べ始めたので、

かなり長い間、遠ざかっていた。

 

 

 

生ラム肩ロース。

私にとってたっぷりの野菜が重要。

特にモヤシ。

 

 

自分流は、熱々の鉄鍋に肉をのせ、

早めにひっくり返す。

野菜は下の方に並べ肉を囲むが、野菜の上に肉を置く人もいる。

そして下の縁に脂が溜まり出すとそこにモヤシ。

ラムから出る脂を染込ませ、タレにつけ食べる。

これが美味しい。

 

 

 

ラムはやわらかく、甘い脂。

体にもいいらしい。

野菜もどんどん焼く。

 

 

 

 

いつもの様にタレをたっぷりつけてご飯にのせる。

たまらない、ご飯がすすむ。

 

 

ジンギスカンのタレは重要なポイント。

甘めのタレに少し辛いタレを混ぜる。

子供の頃、父がタレを作った。

普段はあまり台所に立たない父。

大柄な背中を丸め真剣な目つき。

ニンニクなどのほかリンゴの擦りおろしも入れていた。

どこかで知ったのだろう。

「美味しいだろ」とみんなの顔を見る。

とりあえず頷いて食べた。

 

 

満腹!

早くも体が元気になった気がする。

コンビニのお釣りでもらった新五千円札。

津田梅子さんは尊敬しているものの、

あまり感激もなく、すぐ使うことにした。

 

 

お札も変わり、ジンギスカンもこんなお洒落なレストランで食べられる。

時の流れを感じた。

そして、マトンの時代とは違いラム肉のジンギスカンは、

きっとメジャーになる。

元気になってそんなことを思った帰り道。

 

 

 

矢巾町高田

遠野食肉センター矢巾店

Lamb.(ラム)矢巾店

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

PVアクセスランキング にほんブログ村