盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

小学生の頃、学校でバザーがあった。

校舎は木造の2階建てで、ロの字に校庭を囲んでいた。

一学年は5クラスで、200人は軽く超えていたと思う。

いつかアルバムを探してみよう。

とにかく学校には千人を超える子供が通っていたことは確かだ。

秋にはバザーと呼んでいた行事があった。

連なる教室に、リンゴや椎茸の品評会があり、

眩い金色に黒い文字で金賞と書いてあった箱もあった。

今風に言えば、企業の新製品のデモンストレーションの様な部屋もあった。

あちこち回ってチラシを集めてみたり、

自分たちの絵画や書道の展示をみたり、

学校中が遊び場になった。

当時、体育館ではなく講堂と呼んでいた場所が食堂になった。

入口の近くまで、いい匂いが漂っていた。

広い食堂で母を探す。

みんな割烹着やエプロン姿。

背の高い方だったのですぐ見つかった。

お小遣いをもらうのだ。

そして、友達とうどんを食べた。

おかわりしたいと思った。

もっとゆっくり食べればよかったと思った記憶。

中学でも同じような催事があったが、

生徒の作品展みたいな感じでつまらなかった。

ただバザーはあり、大きな鍋でうどんを作っていた。

たいてい、カレーやうどんだったが、もっと種類があったかもしれない。

 

うどんを食べる時、

たまにバザーの様子を思い出すことがある。

先日、うどんが届いた。

 

 

 

 

"Somewhere In Time" John Barry

 

 

老舗のきつねうどんだった。

揚げもつゆもネギまで入っていた。

丁度、昼時だ。

すぐ立ち上がりお湯を沸かした。

手順にそって作った。

山椒の入った薬味を入れるとひと味違うきつねうどんになった。

 

 

 

 

山椒の香りが、普通は甘い感じの匂いを引き締める。

美味しそうだ。

 

 

お揚げが厚い。

 

 

ふっくらとして甘すぎない。

透きとおったつゆは、出汁のコクを味わう感じだ。

ほどよいモチモチ感のうどん。

 

 

あっという間になくなって、

ゆっくり味わえばよかったと思った。

子どもの頃と変わっていない様だ。

SNSで覗くとインスタに「桜えびのかき揚げうどん」が載っていた。

行ってみたいが、まだまだ関西の予定はない。

となれば取り寄せてみたい。

きつねうどんを食べたばかりなのに、

サクサクの桜えびのかき揚げが浮かぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村