盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

花巻に行って夜になると、足が向く「ナイトジャー」

 

 

 

店の看板もなく、

地下へ下りる階段をともす灯りがあるだけ。

初めての時、一段下りるごとにわくわくした。

子どもの頃、

たいていの男の子がそうだったように隠れ家に憧れた。

通学の道の途中、

住宅地のはずれ辺りに小さな川が流れ、

広くなったところに十畳ほどの中州があった。

大人の背丈より高く木々が生い茂り、真ん中あたりは見えにくかった。

そこに、隙間を作って隠れ家と呼んだ。

小さな中洲に中学1年生の私たちは飛んで行けた。

数百メートル川を下ると製材所があり、

敷地に色々な大きさの角材が整然と積み上げられていた。

その端に長さが不揃いの木材が山になっていた。

だれが思いついたのかは覚えていない。

学校へ行くとき、数人で一本ずつ持ち、

引きずったり、高く掲げたりして運んだ。

隠れ家に角材をためた。

ひと月近く経った土曜の学校帰り、隠れ家に集合。

長さの違う角材を持ってきた紐や縄で縛る。

みんな黙々と汗を流した。

陽も傾いてきた頃、なんとか筏の形になった。

歓声をあげ、浅い川に漕ぎ出した。

全員が乗ると川底にあたり動かない。

ひとりずつ下りてみる。

最後のひとりが私だったが駄目だった。

仕方なく下りると筏は進んだ。

ところがすぐにバラバラになり流れて行く。

皆で追いかけたが、百メートルほど先は腰のあたりまで深い。

高さ1メートルほどのコンクリートの堰が水をためていた。

見ていると、バラバラになり堰に溜まる。

すると、近所の大人達が騒ぎ始めた。

咄嗟に私たちは引き返し、遠回りして帰った。

S君が言った。

「いいか、みんな誰にも言うなよ」

みんな頷いてそれぞれの家に帰った。

 

 

 

 

 

きっとあの後、大人たちが片付けたのだろう。

何日かして誰かの話で、

製材所に向かって流れてきた謎の百本近い角材は、

元の場所に戻ったことを知った。

今なら事件になっただろう。

あの頃、秘密を守る絆は強かった。

 

Speak Low · Peggy Lee

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

一緒に来た高校の同級生とカウンターに並び、

昔のことを思い出していた。

 

 

その夜、オーナーは和服姿。

「珍しいですね、初めて見ました」と言うと、

実は和服の方が多いらしい。

考えれば、まだ私は4回目。

 

 

 

 

隅まで素敵なオーナーの創り上げた空間。

 

 

 

 

私はその夜もノンアルのスパークリングワイン。

 

 

 

 

店の中を見させてもらった。

 

 

灯りが漏れる壁のデザインもいい。

近づくと、その奥にも竹林の絵。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナイトジャーとは夜鷹の意味。

宮沢賢治の童話を思い出す。

よく見ると、枝に止まってあちこちにいる。

オーナーの創る素敵な空間にいると、

どこの街にいるのかを忘れる。

 

 

ウイスキーを一杯飲んだ友達は、仕上げに珈琲。

 

 

一見して倉庫のような建物の地下にある別世界。

まだひとりでは来たことのない「夜の隠れ家NightJar」

 


 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ