盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

午後の一休みは「ちひろ菓子工房」へ。

百年を過ぎた古民家を素敵にリノベーション。

 

 

 

 

 

4車線の通りから数メートル引っ込んでいるだけなのに喧騒を忘れる。

 

 

小さな庭を見て回る。

 

 

玄関のそばにはレモン。

大きくなっていた。

果実のなる木を見ているとなんだかウキウキしてしまう。

十数年前、花屋の鉢植えのミカンが店先に置いてたあった。

緑の小粒の実が気になり、

一度通り過ぎたが、戻って買ってしまった。

リビングのミカンは、だんだん生気を失い、

一週間ほどたった深夜、ボトンと音がして目が覚めた。

フローリングの床に緑の実が転がっていた。

何が悪かったのか分からないまま、二度と買うことはなかった。

ただ、育てることに失敗した苦味だけは残った。

 

ちひろ菓子工房のレモンは生き生きと見えた。

 

 

 

 

 

Haruma Sato - Mendelssohn:On Wings of Song, Op.34-2

 

 

中に入ると、ケーキは完売。

棚にシフォンケーキも見当たらない。

「すいません、なくなっちゃいました~」

でも美味しそうなドーナツを見つけた。

 

 

 

 

 

 

百年の時を経てもしっかり屋根を支えている。

古材もデザインされたオブジェのようだ。

お洒落な空間に馴染んでいるのが不思議だ。

 

 

駐車場は通りに面している。

すぐ前を車が行き交うが、この空間は静かで心が落ち着く。

 

珍しい椿茶を発見。

 

 

 

 

東日本大震災の後、

大船渡では地中に根を張った多くの椿が生き残った。

そして花を咲かせたそうだ。

椿は、育つのが遅いがじっくり地中に根を伸ばす。

春に咲く紅い花、秋には実をつける。

「椿のお茶?」と思った。

ちひろ菓子工房に置いてあったパンフによると、

緑茶などは「ツバキ科ツバキ属チャノキ」ということで、

ツバキが原種らしい。

三陸の厳しい環境が椿の葉を大きく、厚みを増すことになり、

特にも糖分がためこまれる。

葉の色も濃いという。

大船渡には「三面椿」という樹齢1400年の日本最古の樹がある。

2023年の3月に椿山荘東京の庭園に植樹された。

読んで驚いた。

確かに「三陸椿物語」だ。

 

 

 

淡い色ながら香り高く、喉元を過ぎると甘味が残る。

実に美味しい。

 

 

 

 

ドーナツと椿茶、我ながらなかなかの選択。

 

 

 

 

陸前高田で北限の柚子の取材をしたことがある。

震災後に行った。

生きのびた柚子は、小振りながら沢山の実をつけいていた。

 

 

そろそろ三陸の物語を探しに行ってみたい。

ところで椿茶は、血糖値上昇を抑える効果もあるそうだ。

私には何よりのこと。

 

 

 

 

 

 

 

椿茶はこちら

https://www.sagar.jp/9

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ