盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

色々あって入院。

巨大な病院から無事に外へ出た。

その夜、どうしても食べたくなった「そば屋さんの中華そば」。

 

目指したのは、中の橋通りの通い慣れた「北田屋」。

暖簾を潜る。

「久し振りですね~」と店のご夫婦。

簡単に入院のことを話した。

外へ出たら食べたくなったのが「中華そば」と言って注文。

 

「お待ちどうさまです」と奥さんが運んできた。

透きとおったスープ。

「あ~美味しい~」と声になる。

病院の食事は米の一粒も残さず食べた。

でも、退院したらあれを食べよう、これを食べようと思っていた。

一歩外へ出たら、

どうしても食べたい「中華そば」。

カメラを持って行かずにスマホで撮影。

 

 

食べ飽きない味。

あっという間に完食。

 

 

幸せ気分だった。

そう言えば病院でも麺の日があり、

そばが出た。

とろろつきで美味しかった。

と思い出した途端、そばも食べたくなった。

すぐさま「もり、1枚!」と言った。

 

そうそう、この味。

豊かなそばの風味といい喉越し。

夏のある日、昼に食べに来たら、

隣のテーブルの中年男性は二人とも、もり3枚だった。

 

 

 

 

 

La Mar · Ray Conniff

 

盛岡のそば屋さんの中華そばをよく食べる。

北田屋では、中華そばの「そば定食」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直利庵では、中華そばより、カツ中華をよく食べる。

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらくたってもころもは豚肉を離さない。

スープが染みて美味しい。

カツが入ってもスープは透き通ったまま。

不思議だ。

 

 

三店目は「橋本屋本店」。

 

 

 

 

ここでは、ワンタン麺が好きだ。

 

 

いつもワンタンを数えようと思うが、

食べているうちに忘れてしまう。

8個ぐらいだろうと思っていたが、

ある日店の人に聞いたらなんと10個!

麺もたっぷりで大満足。

 

 

 

 

 

 

どうしてそば屋で中華そばを始めたのだろう?

調べてみると、大正時代には始まっていたそうだ。

丼ぶりものを出すようになったのも同じ頃らしい。

そば屋が色々なメニューを掲げ、食堂に変わっていった。

 

ともかく私にとって中華そばを食べ、

そばも食べられるなんて幸せなこと。

おまけにカツ丼や天丼も。

好きな物が色々食べられるからよく行くことになる。

そして、皆様つくづく健康第一ですね~

 

 

 

北田屋

〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目3−25

 

 

直利庵

〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目12−13

 

橋本屋 本店

〒020-0015 岩手県盛岡市本町通1丁目16−6

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ