盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください>

 

 

朝晩、待ち望んでいた少し肌にひんやりの風。

心が軽くなり、何か始めたくなる。

虫の音も大きくなってきた。

 

冬が終わりかけ、柔らかい春の陽射し。

真夏の肌を刺す陽射しが優しくなり、秋桜。

盛岡の春と秋の始まりが好きだ。

 

 

Moonlight Serenade · Beegie Adair

 

 

先日のランチは「直利庵」。

もう長いこと暮らしてきた盛岡。

老舗そば屋の周りも様変わり。

今では高層マンションが背景。

 

 

東側にも建設中。

 

 

高い建物に囲まれたって威風堂々。

 

 

前にも記事にした20代の話。

少しはサラリーマンも慣れてきた頃。

先輩が私と同僚に言った。

「土曜だが、午後の予定はある?」

2人とも特になかった。

「手伝ってくれないか?」

昔は土曜は半ドン。

今や半ドンも死語。

午後から休みだった。

週休2日になった時は嬉しかったが、残業も多かった。

昼ご飯はおごりだと直利庵に行った。

好きなだけ食べなさいと言われ、私はざるそば3枚。

同じく食べ盛りの仲間は、カツ丼とざるそばだったと思う。

先輩のO氏は、ざるそばを注文して腕組み。

「あの~」と店の人を呼び、ビール2本と言った。

私達は顔を見合わせた。

とりあえず3人で乾杯。

あっという間に喉の奥に消えた。

するとビールの追加。

気がつけば、テーブルに並ぶ瓶の列。

しばらくしてO氏が言った。

「今日は呑みに行こう!」

行きつけの店で、真昼から長い呑み会。

ご馳走になり後日、しっかり手伝った。

あの頃は、そんな感じだった。

 

その日は、まだ食べたことがなかった「すじこそば」。

温と冷があるが冷たいそばにした。

 

 

2階で宴会したり、わんこそばを食べたこともあった。

近頃は自分へのご褒美に豪華なそばを食べに来たり。

とにかく思い出が多い。

 

先日、女将さんと話した時、

すじこそばのことを聞いてみた。

北海道から届く木箱に入ったすじこを使うという。

気になったら早い方がいい。

牡蠣そば、たちこ(白子)そばや口に入れると頭からサクサクと崩れる鮎そば。

どれもくさみがなく、食材のいいところを引き出す。

 

上質のすじこは海苔を従え、そばにのって登場。

粒がたち、一つひとつが宝石の様だ。

 

 

品のよいそばに纏わりつく黒と紅。

 

 

離れてしまった粒はレンゲですくいひと粒も残さない。

あ~ 美味しかった~

 

そば湯を飲みつつ辺りを見回す。

2時半過ぎと言うのに満席だ。

さて、席を空けようと立ち上がった。

女将さんの立つ厨房にも「美味しかったです!」と言った。

笑顔に手を振り軽く頭を下げ、後にした。

長い間通っていても未体験のメニューはまだありそうだ。

 

 

 

 

直利庵

〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目12−13

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ