盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

盛岡には、

古い喫茶店や個性的なカフェが多いと思う。

珈琲が好きであちこちに入る。

何度か行くうち、「いつもの」と言う感じになる店も。

でも、店の人とは、せいぜい挨拶とひと言話す程度。

前は、カウンターに座ってマスターと話す、

そういう店は、なかった。

8年ほど前、初めて世間話をしてほっとする店ができた。

それが「いなだ珈琲舎」だ。

だからブログにはよく登場する。

 

 

 

 

Le temps de vivre (Bande originale du film "Le temps de vivre") · Georges Moustaki

 

 

以前は、隣のビルの1階で、

開業100年以上の盛岡劇場の真向かいだった。

 

 

 

昨年の2月に事務所だったすぐ隣の建物がリノベーションされ「松栄館」ができた。

1階に「いなだ珈琲舎」と花屋の「松毬 chichiri-」。

2階には設計事務所と本屋の「書肆みず盛り(しょし みずもり)」

松栄館の向かいに老舗の「丸基屋」がある。

今日は、いなだ珈琲舎に行く前に、

テレビでも紹介され人気の「黒平豆大福」を買った。

 

 

これが美味しい。

甘さを抑え、ほのかに塩気を感じる。

大粒の地元でとれる黒平豆。

しっとりとして味が濃い豆だ。

 

 

八幡の通りから盛岡劇場に続く通りは

料亭「喜の字」、魚屋が営む居酒屋「鈴徳」、割烹「惣門」などがあり、

「大和旅館」やまち中華の「蘭々」なとのほか飲食店が並ぶ。

盛岡らしい雰囲気があるが、あまり観光客を見かけない。

 

 

そして、いなだ珈琲舎へ。

 

 

今日は、マンデリン100グラムを買い、

珈琲とチーズケーキを食べるつもりでやってきた。

カウンターとまだ座ったことがないが、

テーブル席もある。

奥の端が空いていた。

座ったのは2時半頃だった。

賑わっていてマスターもスタッフも忙しい。

珈琲は勿論、ホットサンド、オムレツなどとも聞こえてくる。

豆を買いに来る人も。

一組が出たかと思えば、入れ替わる様にお客さん。

 

マンデリンのいい香り~

 

 

来た来た!

マンデリンをひと口。

苦み酸味とかを色々語るより、とにかく喉越しがいい。

するする飲んでしまう雑味のない珈琲。

 

 

そして、艶々のチーズケーキ。

口の中でとろ~り。

多く語るより、写真で見た方が分かりやすいだろう。

 

 

珈琲とチーズケーキを交互に。

この時間、周りの声が消える。

口の中の世界を楽しむ。

 

 

豆が挽き終わった。

 

 

さて、そろそろ帰るとしよう。

忙しい中、一つだけマスターに聞いた。

「テラス席は?」

やはり、あまりに暑いので一時取りやめだった。

「御馳走様でした」

「ありがとうございます。」

 

 

5月に来た時はプリンを食べた。

「マンデリンとプリンの恋」

 

 

 

マンデリンとプリンは、なかなかいい組み合わせだった。

 

 

いなだ珈琲舎の心遣い。

トイレや電話で席を立っと、冷めないようにお洒落な蓋。

 

 

時々関東などから訪れる人もいる。

今や名店の一つ「いなだ珈琲舎」。

 

 

 

いなだ珈琲舎

〒020-0874 岩手県盛岡市南大通1丁目12−18 松栄 館1階

 

 

 

 

 

 

松毬 -chichiri-

〒020-0874 岩手県盛岡市南大通1丁目12-18 松栄館

 

 

 

 

書肆みず盛り(しょし みずもり)
020-0874 岩手県盛岡市南大通一丁目12-18松栄館2階 

 

 

 

CATALYZE DESIGN

020-0874 岩手県盛岡市南大通一丁目12-18 松栄館2階 020-0874

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ