盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

今週の始め、直利庵でランチ。

午後1時からバドミントンなので軽めに蕎麦にしようと思った。

チョイスしたのは冷やしのとろろそば。

 

 

 

Debussy - Arabesque No.1 and No.2

<音楽が出ます、音量に注意>

 

海苔の香り。

品のいい蕎麦に上質のとろろが纏わりつく。

 

 

するすると喉を通った。

 

 

食べ終えて12時過ぎ。

見渡すと席は満席。

会計しながら「野菜そば、いつからですか?」

女将さんが「13日からです~」

もうすぐだ。

 

14日の昼。

午後からの仕事の前に直利庵へ。

1時半過ぎでお客さんが入れ替わる感じ。

 

 

 

 

 

 

暖簾を潜る顔に「野菜そば」と書いてあるだろう。

 

丁度、入り口近くのテーブルが空いていた。

2階の席にも案内している。

厨房の女将さんと目があった。

「あら、千葉さん」と聞こえた。

お辞儀をして席に着いた。

店の人に「野菜そば、お願いします」と告げた。

頼んでから、そばを大盛りにしようか迷った。

そうだ「高野豆腐の煮びたし」を食べようと思い、追加。

すると、キュウリとワラビのわさび漬けと今朝つけたという小茄子。

ありがたいことに味見させてもらった。

 

 

「え~では、遠慮なく!」

キュウリから軽くわさび。

清々しい~

わらびとあう。

 

 

見惚れてしまう深い紫。

小茄子を噛むと例の茄子の汁。

続けて食べてしまう。

 

続いて「高野豆腐の煮びたし」

品があり美しい。

素材が色鮮やか。

しいたけの濃い風味、プリッとエビ、食感のいいさやえんどう。

勿論のこと美味しい!

 

 

まだ序章。

いよいよ高野豆腐を食べる。

よく冷やされている。

噛むと汁が滲み出る。

なんて美味しいのだろう~

前に女将さんに言ったことがある。

「こんなに高野豆腐が美味しい物だったとは~」

「そうそう、そうなのよ」と笑っていた。

それ以来、よく食べている。

 

 

これにご飯とかけそばがあれば、もう完璧。

 

 

いつも汁を飲み干してしまう。

 

いよいよ今日の目的、直利庵の夏「野菜そば」。

そろそろ立葵の花もてっぺんで咲く頃。

 

冬はたちこ(しらこ)に牡蠣。

春は山菜。

秋はキノコなど。

頭から噛むと、ほろほろ崩れる鮎そばもあるなあ~

季節の彩りを美味しく出してくれる直利庵。

 

 

受け継がれてきた老舗のつゆ。

されに夏らしくほどよい酸味も加わる。

ピーマンの心地良い苦味。

ニンジンの食感。

削り節が追い鰹のように汁に深みを増す。

 

 

3種の具の下にたっぷりの玉ねぎ。

そばは、その更に下。

つゆに浸って出番を待っていた。

薄く繊細に切れている野菜は、よくつゆを絡む。

きっと計算された薄切りなんだろう。

 

 

そばは言うことなし。

つゆを絡めてまた違う感じで、食べ飽きない。

明日も食べたくなる。

夏にピッタリだなあ~

 

 

2時近くでも、ほぼ満席。

ささっとそば湯を飲んで席を立った。

 

 

店の方々にひと言「美味しかった、盛岡も夏ですね~」

入る時、「野菜そば」で頭がいっぱいで気がつかなかった。

入口に飾られたリンドウ。

 

 

しばし、深い紫に見惚れた。

これだけ美味しい料理になれば、

食材を育む人も嬉しいに違いない。

 

 

 

直利庵(ちょくりあん)

〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1-12-13

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ