盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

昨日も今日も夏日。

大気のいたずらに翻弄されている。

西の山並みに陽が隠れれば、

風は冷たく長袖を羽織る。

 

紫波町でランチの後、

今咲く花を見たいと思い、

東和温泉に併設する「東和ビオガーデン」へ。

到着してまず温泉。

 

 

 

 

 

カノン パッファルベル.

<音楽が流れます、音量に注意>

 

ゆっくり温泉に入って隣のビオガーデンに。

 

 

外はまだ暑く、さらに温泉で温まった身体。

ところが緑の中に入ると滲んでいた汗はひいていく。

そよそよと樹々の隙間を抜けてくる風。

折り重なる緑、まるでトトロの世界。

 

 

名前も知らない美しい花たち。

 

 

 

 

 

葉の真ん中から茎が伸び花が咲く。

盛岡の料亭で見た花だ。

確か突抜忍冬(ツキヌキニンドウと教わった。

 

 

 

 

マーガレット。

子どもの頃、育った家は丘の中腹。

庭が段になっていて、その斜面に母がマーガレットを植えた。

遠くなった想い出が蘇る。

 

 

 

 

若葉と青空と春紅葉。

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の色は素晴らしい。

 

 

 

 

銀どろの樹の前に立つ頃、風が出てきた。

剥き出しの腕を撫でる風。

肩から下げていた長袖のシャツを着た。

宮沢賢治が好んだらしい樹だ。

風になびくと陽の光に白い葉がきらめくように見える。

 

 

いよいよ風に揺れる。

風の又三郎でも通ったのだろうか。

 

 

屋根のある水場に咲く花。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花に虫。

近寄ると蜘蛛だろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風は、ひと時、強くなり陽が傾くにつれ静かになった。

 

 

ゆっくり花を見た。

寄り道ついでに大迫へ

5時頃に着いた。

もうパンはないだろうと覚悟して「ドン・ボスコ」に。

あれ、奥さんが急ぎ足で出て行った。

 

 

ワンちゃんが留守番。

 

 

 

 

 

 

店の中に旦那さんの姿も見えない。

 

 

 

 

 

 

 

数分後、奥さんが戻ってきた。

近所に出かけてきたと言う。

 

創業は江戸時代の宝暦で270年の歴史を誇る「伊勢勘商店」。

奥さんが子供の頃は本や文房具などを売っていた。

時代とともに本屋も厳しくなり、

店を絶やすまいと夫婦でパン屋を始め20年。

美味しいと評判になり、日々完売に近い。

 

 

残っていた3個のパン。

 

 

 

 

 

 

出来上がった色々なパンが木の台に所狭しと並ぶ。

そして午後にはなくなってしまう。

 

「パンのチラシ」

 

店を出ようとすると、昔の懐かしいスキーの板と靴。

 

 

こんなスキーを履いたことがある。

中学生の時、岩手の県北の町に転校した。

冬の深い雪に驚いた。

1学年5クラスあり、体育の授業でスキー。

生徒用の板が常備されていた。

初めてジャンプ用の幅広く長い板も見た。

県南から転校してきた私は、一番下手だった。

 

 

ワンちゃんにも挨拶。

 

 

明日の朝のドンボスコのパンが楽しみだ。

 

 

東和ビオガーデン

〒028-0115 岩手県花巻市東和町安俵6区

 

 

 

パン窯 ドン・ボスコ

〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第3地割208