盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

盛岡の官庁街の並木。

若葉は、日毎に勢いを増す。

樹々のエネルギーに圧倒される。

ビルは緑に隠れ、空は狭くなる。

 

 

 

 

The September Wind (You're Romantic) · Naoya Matsuoka · Wesing

 

 

今年はゆっくり桜や新緑のやわらかい緑も見ていない。

春が遅い西和賀はどうだろう。

ゴールデンウィークに遠出の予定はない。

せめて半日のドライブ。

暇だと言っていた人にメール。

「いいね、西和賀、利久庵は始まってるかな?」

ずっと家に居てうずうずしている様だ。

 

盛岡から雫石を経て西和賀へ車を走らせた。

山伏峠を抜けると、時が2、3週間逆戻り。

芽生えたばかりの黄緑。

 

 

山伏峠から数分の距離にある「利久庵」に着いた。

山が蒼くなりだし、森が色づき始める。

この春の始まりの頃がいい。

 

 

一緒のSさんは、隣の産直に行った。

 

 

シドケを買ってきた。

「天然だよ」と見せてくれた。

西和賀の春はゆっくり。

 

 

 

 

冬は休み、春から始まる「利久庵」。

平日は、盛岡の大通りにある懐石料理の「田」。

知る人ぞ知る和食の名店が、西和賀で開くそばや。

この辺りの食材を使い価格もリーズナブル。

春から秋の味覚を楽しませてくれる。

 

 

 

 

スタッフに聞くと、

「今年は、4月22日からやってます。」

 

 

Sさんは、とろろの冷たいそば、たらぼ天と竹の子ごはん。

 

 

とろろとメカブに鰹節。

白と緑と薄茶。

そのビジュアルに見惚れてしまう。

 

 

「お先に~」と食べ始めた。

何度も美味しいを連発。

「竹の子の煮方がいいのかな・・・」

だんだん無口になっていく。

 

 

玉こんにゃくを食べながら、

「見た時から美味しいと思うよね」と言った。

私も頷いた。

 

 

 

 

たらぼ(タラの芽)天を分けてもらった。

薄衣に閉じ込められたタラの芽。

春の新芽をいただく。

 

 

「小海老のかき揚げサラダそば」

たっぷりの野菜とプリプリの海老がそばを覆う。

つゆは、みんなを纏める大切な役割。

どんな工夫が隠れているのか、いつか聞いてみたい。

 

 

つゆは、品のいいそばの風味を活かしている。

美味しい。

 

 

日本料理は季節を色濃く映し綺麗なものだ。

 

 

ミニ角煮ドンも。

 

 

じっくりと煮込まれ、噛むほどに滲み出る肉の旨味。

 

 

満足してそば湯を飲んでいると、

「この頃、色々な料理を食べていると無口になるんですよ。」

と言う。

確かに、

これはどう調理しているんだろう。

どこから仕入れているのか、と素材を知りたくなる。

作り手の人柄も知りたくなる。

今日も食べている間、二人の会話は少ない。

特にグルメじゃないのに、

噛むほどに色んなことを思う。

 

店の方々に挨拶して外へ。

 

 

駆け足で過ぎ去りそうな盛岡の春。

さあ、西和賀のゆっくりの春を感じに行きましょう~

 

 

利久庵

〒029-5703 岩手県和賀郡西和賀町沢内貝沢3地割648−127

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ