<

KATICA ILLÉNYI - Once Upon a Time in the West – Theremin

 

 

盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

江戸時代には、

盛岡城の天守から太陽の昇る方角に路が一直線に伸び、

その先に盛岡八幡宮が鎮座していたという。

今、肴町から500メートルほどの真っすぐな道は、

電線が地中に収まり、遠く先に朱の大鳥居。

 

盛岡八幡宮の境内には、本殿のほか護国神社や

梅宮という安産祈願などもある。

家内安全から包丁塚、縁結美神社、芸事から学問など、

暮らしに必要なことが全て揃っている。

 

盛岡八幡宮「縁結美神社」

 

その横に大樹があり、

ひっそりとした目立たぬ場所にハートの石がある。

 

 

 

盛岡八幡宮のある場所は、

小高い丘になっており、南北に続いている。

丘の南には松尾神社や十六羅漢。

北には、住吉神社、八雲神社、盛岡天満宮などがある。

南北を取材で2時間かけて歩いたことがある。

この丘の神々が街を守っている気がした。

 

八幡町の通りにある焼肉や温麺、冷麺の「代一元」へ向かう。

 

 

引越しの疲れを癒し明日の元気をもらいに来た。

まずは、キムチ。

柔らかい辛さとほどよい甘味、食べ飽きない。

このキムチのファン。

 

 

「今日は、もやしがあるんです」

と店の娘さん。

若いもやしだそうで、豆のところも柔らかめ。

このナムルとキムチにスープがあれば、

後は白いご飯で十分。

2人で行ったのだが、もう一皿食べてしまった。

 

 

豚トロ、ジンギスカンと椎茸と玉ねぎを焼いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に来た人は、カルビクッパ。

湯気でカメラのレンズが曇る~

カルビの旨味に野菜、玉子。

たっぷりの白ごま。

 

 

 

 

小鉢に分けてもらった。

ご飯がカルビの旨味を吸い込んで美味しい。

「明日は元気になれそうだ!」と一緒の人。

 

 

 

 

私は冷麺。

代一元の冷麺は、カネの器に入っている。

盛岡冷麺とはひと味違う。

太目の麺でコシが強い。

じっくり煮込んで作られるテールスープは、

この店のお母さんの自慢。

始めにスープをたっぷり飲む。

 

 

 

 

カルビクッパのお返しに冷麺を少し分けた。

誰かとくると、どちらも食べられ、いいものだ。

 

 

 

 

 

 

先月、突然のように閉店した菜園の中華料理店の「珍萬」。

大ファンの方が、使ってきた皿をいただいてきた。

少し分けてくださった。

嬉しい!

その方は「珍萬ロス」だと話していた。

自分の暮らしの中のイベントには、いつも「珍萬」。

その心がよく分かる。

場所は何度か移転したが、歴史のある店。

話しているうちに大切な場所で独自の味だと、皆で残念がった。

 

 

 

皿を見ていると、食べた料理を思い出す。

 

 

 

美味しかったなあ~

きっといつか、あの味を食べられると信じたい。

それまで大切に使っていよう。

 

 

会計しながら、お母さんと娘さんに言った。

「満腹、満足!」。

「また、どうぞ」と玄関まで送られる。

食べたいと思ったら躊躇なんかしていられない。

「また来ます!」

明日は元気に頑張れそうだ~

 

※代一元は、コロナ禍に入ってから、予約制。