盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

<こしあぶらのごま和え>

 

 

 

After All · Al Jarreau

 

 

ある方からメール。

「引越しそばは食べたの?」

「いえ、まだです。」

「だったらご馳走します!」

素直に「ありがとうございます。」と返事。

 

待ち合わせて、老舗そば屋「直利庵」へ。

 

 

今年は春が早い、もう山菜が出てるかも?

期待を抱いて先頭で暖簾を潜る。

 

 

壁の貼り紙。

うるい、しどけ、わらび、こしあぶら、たらぼとある。

山菜祭り!

やはり今年は競う様に芽を出している。

 

 

ずらりと並ぶ名前に少し戸惑う。

 

 

 

 

女将さんが「今年は早くて、一斉に出たんです。」と苦笑い。

たちこ(白子)や牡蠣もここ2、3年、時期が読めないと言う。

私は、食べるだけだが採る人も調理する方も大変だ。

ご馳走してくれる人は、温まりたいと「かも南蛮」。

確かに少し指先が冷たい。

始めに「わらびとうるいの炒めもの」

やわらかく、ひと味違ったわらびとうるい。

これは美味しい。

 

 

 

食べ始めると、「体の芯から温まる~」と語尾を伸ばし、笑顔が零れる。

 

 

 

 

 

 

「鴨肉も美味しい、つみれも最高だぁ~」。

こっちも唾を飲み込む。

 

 

「半かつ丼」。

直利庵の半かつ丼は、さほど値段が変わらない。

違うのは、ご飯の量だけ。

玉子にとじられたかつは、ご飯を覆い隠す。

 

 

かつと玉子をとりもつ飴色の玉ねぎ。

 

 

「こしあぶらのごま和え」をひと口食べて驚いた。

食感、香りといい、山菜の王者だ。

取り分けて食べたが、あっという間に無くなった。

 

 

私の頼んだ「たらぼ(たらの芽)天そば」。

 

 

まずは、そばを。

 

 

汁がほどよく絡んで舌触り、喉ごしがいい品の良いそば。

 

 

大ぶりのたらぼ。

 

 

どんぶりいっぱいの長さで、半端ないボリューム。

 

 

つゆの中で緑になった。

 

 

綺麗な春の緑だ。

大きいが、決しておお味ではない。

うすごろもが、たらぼの旨味をぎゅっと包んでいる。

美味しい。

 

 

レモン天が添えてある。

揚げてあるせいか、酸味がほどよく抑えられ、

口の中が爽やかになる。

飽きることなく、たらぼを楽しむ。

 

 

満足の引っ越しそばになった。

そば湯を飲みながら、仕事の環境もだいぶ整ってきた事などを報告。

頷いていた方がそば猪口の裏を見始めた。

初めて見た。

 

 

帰り際、女将さん達に挨拶し、

小部屋や2階へ上がる方の玄関に

飾られたそば猪口を見て帰った。

 

 

明治17年創業、130年を越える歴史のある老舗。

ホームページの一節を思い出した。

 

直利庵は盛岡の町とともに歩んできました。

長い時間の中で、盛岡の町の風景は大きく変わりましたが、

「おいしいそばを食べていただきたい」という私たちの気持ちは

何ら変わりません。

おいしいそばを楽しみにして、

暖簾をくぐるお客様に喜んでいただくために、

わたしたちは今日も、明日も、そばを作り続けます。

 

 

外は、まるで冬の様な空気。

御礼を言うと、

「美味しかったよね、あなたも、いい仕事してね。」

いつになく真剣な眼差しに「はい」と言った。

冷たい夜風の帰り道だが、心身共に温かい。

今日は、心地良い「春の苦味」をたっぷり味わった。

しかし、いつもと違う春が気になる。

りんごは大丈夫だろうか・・・

 

 

 

直利庵(ちょくりあん)

〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1-12-13

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

PVアクセスランキング にほんブログ村