盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

頼まれた原稿を届けてきた。

2月の仕事を何とか予定どおりに終えた。

後は校正待ち。

今日は、あるつきあいの長い人とご飯に行く日。

待ち合せて「なに食べる?」

「カレー!」

「おう、いいね~」

カレー工房「CHALTEN(チャルテン)」チャルテンに向かった。

 

 

 

Speak Low · Peggy Lee

<音楽が流れます、音量に注意>

 

盛岡の古い街並みが続く旧町名「葺出町(ふくでまち)」。

地元の人でも「ふきでちょう」と呼ぶ人も多い。

正式名称より聞き慣れている。

国道を挟んで向かいが「ホットライン肴町」の入り口。

 


 

その反対側から百メートルほどの路が葺出町。

老舗そば屋の「東家(あずまや)」、紅茶の店「しゅん」など食べ物の店が多い。

以前は、天婦羅と鰻の店、居酒屋、魚屋に八百屋などもあった。

この道から愛染横丁と呼ばれる小路もあり、

イタリアン、カフェ、蕎麦の北田屋がある。

 

待ち合わせ場所で落ち合い近況が終わると、

先日のことを話してみた。

1月の下旬、ホットライン肴町へ向かう交差点を通りかかった。

信号待ちをしていると、

お年寄りが杖を頼りに歩き出した。

歩行者用の信号が点滅しだしたが、まだ国道の真ん中。。

すると女性が迎えに駆け寄り、支えられるようにして渡り切った。

車は、青になったが静かに待っていた。

 



そのことを話しながらチャルテンに歩いた。

自分も老いていく。

足が痺れて歩けなかった時、似た体験もした。

 

 

チャルテンの近くに来ると、店の廻を包むスパイスの誘惑。

胃袋を掴まれる。

サラリーマン時代、誘われて何度も入ったものだ。

 

 

 

 

その人は、さんざん迷ってグリーンカレー。

たっぷりの野菜。

 

 

「あっ!ご飯、少なめにって言わなかった~」

「大丈夫だよ」と笑った。

久し振りに会ったが、いつも手助け。

 

 

私は、迷わず野菜キーマカレー。

辛さは1番。

まだまだ初心者の域。

 

 

トッピングに粗挽きのソーセージ。

スパイスの香りに包まれ、脳までいっぱいになる。

さあ、食べよう!

野菜の旨味が辛みをマイルドにしている。

さらにご飯の甘み。

美味しい!

キーマは、水分を飛ばすので、挽肉や野菜の旨味が濃い。

チャルテンのスパイスはペルー産のブレンド。

南米のアンデス地方の黄色い唐辛子のアヒアマリージョ。

もう一つのロコトもアンデス地方で主に作られている唐辛子。

 

 

アチャールも頼んだ。

茄子を酢で炒めたインド風の漬物。

カレーとよくあうなあ~

 

 

辛さの底に甘味を感じるカレー工房チャルテンの味。

ファンも多い。

 

 

食べ終えると閉店の時間。

そくさくと出て外観の写真を撮ったり、葺出町を眺めていた。

一緒の人が、なかなか出て来ない。

もう一度入るのもはばかられ、直ぐ近くの駐車場に行った。

先に車に乗り、暖気運転をしておこう。

しばらくしてやって来た。

「ねぇねぇ、楽しい話を聞いてきたの」

店に置いてある飾り物の話を聞いたら、

若い頃、オーナーは自転車の旅が好きだった。

何度もボリビアに行き走ったそうだ。

通算すると年単位で滞在していたそうだ。

「閉店間際だったから、残念、もっと聞きたかった」と悔しがる。

とても面白そうだ。

今度、混まない時間に行って話を聴いてみたい。

 

 

カレー工房CHALTEN

〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目8−1

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ