Gipsy Kings  Inspiration

<音楽が流れますも音量に注意>

 

 

1月9日、盛岡食いしん爺日記。

雨混じりの小雪。

元旦から途切れなかったお詣りの列も少なくなった。

夕方に参拝に行った。

 

 

今年はいつになく長く手を合わせた。

 

 

灯りも少なく静かで、「縁結美神社」の辺りは薄暗かった。

この神社に赤い紐を結ぶと恋が成就したり、復縁したりするという。

結びながら復縁したい相手のことや、

願いがかなった後のことを思うといいらしい。

神社の裏、巨木の下にあるハートの石。

濡れて目立っていた。

復縁や恋心は、化石のようになっているが、

もう一度会って話してみたい顔がいくつか浮かんでは消えた。

 

 

石段を下るとまっすぐに伸びる八幡の通りが見える。

 

 

 

 

昼夜を問わず、ここからの展望が好きだ。

 

 

四百年前、今は青森県の三戸から、

武士や町人が盛岡の地に来て街づくりを担った。

今でも三戸町と呼ばれる一帯がある。

その頃の盛岡城下はどんなだったのだろう。

 

創業から四百年の橋本屋へ。

始まりは中津川の擬宝珠のある上の橋の袂だそうだ。

それで橋本屋。

 

 

新春らしい飾りつけがあちこちに。

 

 

 

 

 

 

ざるの上に干支の人形。

 

 

兎だけは紅の座布団の上。

 

 

 

 

いつも中に入って思う。

 

 

映画のセットの様な小上がり。

丁髷姿の人たちが酒を呑み、蕎麦を食べる姿が浮かぶ。

 

 

 

 

 

 

 

鍋焼きうどんにした。

 

 

昔懐かしい味。

取り皿で一度、冷ます。

うっかりそのまま口に運んで、あちち!

ゆっくり熱々を楽しもう。

 

 

橋本屋に来るたび思い出すことがある。

40代の働き盛り、連日深夜まで仕事しては区切りがつくと呑み会。

ここの2階で宴席があった。

テーブルに徳利がごろごろ。

中締めが終わっても、あちこちで呑んで騒いでいる。

ある先輩が、「残すのはもったいない、食べよう」

手のついていない〆のもり蕎麦を集めてくる。

飲んだ後の蕎麦の喉ごし。

美味しくてどんどん食べた。

3枚、4枚とせいろを重ねた。

先輩と2次会に行こうと立ち上がった。

すると、皆が「あれ、蕎麦がない!」「俺のもない!」

私と先輩の前に聳える8枚の空のせいろ。

「いゃあ~残すのもなんだと思ってさ」と先輩。

悔しそうに立ち尽くすある仲間の顔を今もはっきり覚えている。

彼は大の蕎麦好きだった。

 

 

一緒にお詣りした人は、あれこれ悩んで中華そば。

「木耳が入ってる!」と驚く。

 

 

中華そばを食べながら、

「昔からずっ~と飾っていたんでしょうかね~」

 

 

花巻にも江戸時代から続く「大畠屋」がある。

何百年も続くには理由があるのだろう。

シンプルながら美味しくて飽きがこないことと、

訪れる人へのちょっとした心配りなんじゃないか、

と勝手に思っている。

そんなことを話したら、

「そういう人を目指します」と返ってきた。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ