Love Theme from Romeo and Juliet - Joslin - Henri Mancini, Nino Rota

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

一日が早い、一年はもっと。

「時の流れ」とは何だろう。

あんなに長かった高校時代の授業時間。

3年間、ひと駅だけだが東北本線で通学。

ある日、改札口に駆け込んで、列車の入り口に並んだ。

出発のベル。

乗ると後ろから押され、デッキの辺りは鮨詰め。

再び押されて車内に向かう通路に。

体勢が逆になり、押す流れに振り向く形になった。

するとカバンが向き合った人と絡まってしまった。

列車は動きし出した。

カバンを持つ手が手が交差。

右手が相手のお腹の辺りにあたった。

その人は一瞬、こちらを見て俯いた。

体の全てが脈打つ心臓になり、額から汗が噴き出る。

向き合っているのは同級生。

後ろ姿を見つけると急ぎ足で追いかけた。

おはようと言おうと思うが、声をかけれずに過ぎた一年。

カバンが絡み合い、時々、その子の頭が左の肩に触れる。

カバンを自分の身体に寄せようとすれば、その子の手がこっちの腰にあたる。

駅に着くと、体中の力が抜けそうになった。

ぞろぞろと列車から下りて行く。

自由になった途端、淋しくなった。

たった数分のことだった。

年を重ねて同級会で会うと冗談を言い、

肩を叩かれても、あの列車の頃に戻るわけでもない。

それに彼女は、もう忘れているかもしれない。

時が流れ、自分にだけ残る数分の出来事。

 

盛岡での暮らしも長くなった。

気がつけば駅の辺りには高層マンションが立ち並ぶ。

 

 

暮らす人々が街の光景を造り出し、街は生きている。

 

 

盛岡の北と南に寺院群があり、北の方を寺町通りと呼ぶ。

時折車で通ることはあるが、歩くのは久し振り。

 

 

お節料理にも飽きてきたら、何故か「喜六そば」が浮かんだ。

 

 

 

 

喜六そばは、明治44年創業の製麺の「赤喜商店」が昼時だけ営む店。

もう十数年になるらしい。 

 

 

ここのメニューは冷たい蕎麦と温かい蕎麦だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

窓から入り込む陽射しがあたる奥の小上がりに座った

温かい蕎麦にした。

 

 

「あずきもち」と「あじにしん」と漬物がついてくる。

 

 

 

 

細麺で風味豊かな蕎麦。

優しく懐かしい味。

湯気にのっていい香りが顔まで届く。

つゆもあっさり。

 

 

控えめな甘さに小さな餅で食べやすい。

 

 

身欠きにしんを独自のたれで煮たあじにしんは、くせもなく、さっぱりとした味。

漬物も箸休めにいい感じ。

 

 

 

 

早々に完食。

蕎麦湯を飲みながら辺りを見てみた。

ほかのテーブルは温かい蕎麦と冷たいのが半々ぐらい。

 

 

初めて来た時は夏で冷たい蕎麦を食べた。

冷たい蕎麦には、黒豆とあじにしんなどのほか、大根のしぼり汁がつく。

今日で、まだ二度目なのに、

久し振りに帰った故郷の蕎麦屋で食べている気がした。

「あれ、今日は何日だったかな?」

 

喜六そば

 〒020-0016 岩手県盛岡市名須川町11−28

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ