Baby Come Back · Player

<音楽が流れます、音量に注意>

 


年が明け1週。

正月気分も抜けてくる。

 

 

 

 

そろそろ色々な物が食べたくなる。

昔、元旦は雑煮から始まり、

小豆餅、ごま餅、きな粉餅、磯辺となどよく食べた。

母が台所でコンロに金の網を置き、白い餅をのせる。

いい色に焦げたあたりがぶくっと割れて餅風船。

小学生の頃、よく見ていた。

膨らむと爪楊枝で刺してみたり。

あの頃、餅ばかり食べていたわけじゃないが、

三が日が過ぎても大きな箱にどっさりの餅を見ると、さすがに肉が恋しかった。

大人になり、イクラや黒豆の美味しさも分かりだす。

イクラをそばに入れたり、ご飯にのせて海苔で巻いたり。

美味しいものだと分かった。

 

 

年末には炬燵いっぱいに新聞紙を敷き、毛蟹を食べた。

小学校の高学年になると、ひとりでまるごと一杯。

脚の細くなっている先っぽの方まで割ったもの。

冬の楽しみだった。

 

今は動画で過去を振り返ることができる。

例えば、ある親子がいるとして「お父さん、足が速かったの?」

と聞かれても、父親の見栄で「おう、速かった」とは言いにくい。

「おじいちゃんが撮ったビデオないの、見せて?」

動画がまだ一般的ではない頃なら誇張もできた。

話す人の「心」しだいだった。(笑)

 

昼下がり、外へ出た。

冬の陽だまり。

ほんわかと頬が温かい。

元気が出る。

そろそろ約束の時間。

電話して車で落ち合う場所を決めた。

 

 

太陽の力は凄い。

陽があたる車のハンドルも温かい。

盛岡市の稲荷町の「ぴょんぴょん舎」へ。

 

 

早速、豚肉のセットを焼く。

 

 

 

 

プルコギとキムチのキンパも。

漂う胡麻の香り。

ますます湧き上がる食欲!

 

 

2人とも桑の葉冷麺。

 

 

始めて見た時は緑色に驚いたものの喉越しに感激した。

スープは勿論、具材も含めて絶妙のバランス。

盛岡冷麺も大好きだが、これは逸品だと思う。

 

 

一緒の人の提案、「〆は、温かいスープにしませんか。」

なるほど、すぐに賛成。

私は野菜スープ。

 

 

その人は「雪濃湯(ソルロンタン)」。

「このスープ、からだが喜ぶ気がします」と言う。

牛こつをじっくり煮込みコラーゲンたっぷりで口あたりがミルキー。

その味を私も知っている。

冬場に焼肉、冷麺の後に温まる。

これはいい。

 

 

すっかり温まって店を出た。

陽は翳り、雪が降り出してきそうな気配。

北国の真冬に、これから春の仕事の打合せ。

さてと、話はどこのカフェにしよう?

 

 

 

ぴょんぴょん舎  稲荷町本店

岩手県盛岡市稲荷町12-5

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ