Desperado (2013 Remaster) · Eagles

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

冬将軍がやって来た。

雪を纏い出すと、ますます神々しい山に見える。

 

 

今日は街も、とうとう零度を下回った。

 

 

川の水も冷たそうだ。

 

 

奥羽山脈に陽が隠れ、

昨日までとは違い、風は一段と冷たくなった。

セーターとコートも厚手にしよう。

 

 

 

 

午後5時には、真っ暗。

なんだか夕飯も早く欲しくなる。

久しぶりに盛岡の老舗そば屋「直利庵」に行ってみよう。

歩きながら「天丼かカツ丼がいいなあ~」と思う。

 

 

引き戸を開ける。

「いらっしやいませ」

すぐ目に入った壁の貼り紙。

「たちこそば」が始まっていた!

そう言えばSNSで見かけた気もする。

女将さんが、「今年は早いんですよ」。

と笑顔で迎えてくれる。

頭から食べようと思っていた丼物が消えた。

「たちこそば、お願いします!」

近年、早くなっているらしい。

真鱈のあがる時期が変ってきたのだろうか。

 

待っていると、1年振りの再会にワクワクしてくる。

「来たあ~」と声になった。

 

 

しばし見惚れて色んな角度から見る。

 

 

北海道では、真鱈の白子を「タチ」と呼ぶらしい。

それで「たちこ」なのだろうか?

 

 

 

 

ちらっと一味をおとした。

大ぶりの白子をひと口で食べる。

くさみもなく、瞬時にとけてしまう~

ミルキーで美味しい!

ひとり、にんまり。

白子が苦手な人でも食べられそうな気がする。

 

私にとって冬の風物詩、直利庵の「たちこそば」

 

 

たっぷりの白髪ねぎとかいう長ネギの千切り。

ふんわりの主役を引き立てるシャキシャキの名脇役。

 

 

美味しく品の良いそば。

このそばと白子を合わせてしまう作り手の技。

 

 

老舗と言われる店で感動する事がある。

130年を超える歴史のある直利庵。

じっくり手間をかけ、丁寧な仕事をしていると思う。

夏の「野菜そば」もそうだが、

脈々と受け継がれてきた出汁が基本にある。

そして美味しいものを作ろうと、

女将さんはじめ店の人たちの心が食べる人に向かっている。

 

今日は、家に持ち帰りのもりそばと天婦羅を少し頼んだ。

こちらの帰るタイミングに合わせて準備してくれる。

心配りに包まれた紙袋を持って店を後にした。

歩き出すと冷たいはずの風もなんのその。

心遣いに感謝して足早になる。

 

家に着くとすぐテーブルに置いた。

たちこそばの後に天ぷらともりそば。

なんだか贅沢気分。

ひと月ほど忙しい日が続いていた。

一応、乗り切ったので自分へのご褒美にしよう。

 

 

 

 

 

 

なんだか、まだ直利庵で食べている気がした。(笑)

あれ?

まだエアコンもストーブも点けていなかった~

 

 

 

直利庵(ちょくりあん)

〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1-12-13

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ