Baby Come Back · Player

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

 

盛岡八幡宮で待ち合わせして、鉈屋町へと歩いた。

もりおか町家物語館に行くと、

先月に乗ったボンネットバスが停まっていた。

11月20日まで、盛岡の街を走っている。

その姿は、この街によく似合う。

 

 

先日、ある方の講演を聞いた。

岩手、盛岡は広報、宣伝が下手だと言われている。

でも、それもいいじゃないか。

一過性のトレンドにのるより、

心から岩手、盛岡を気に入った人が来てくれれば、

それもいいのでは。

もう一つ。

地域協力隊で岩手に来た方の7割が定住。

どんどん来てもらえば、良さも分かる。

そして、お年寄りは、よってたかって、

どしどし、お節介でも世話をやけばいい。

という風な話だった。

 

 

 

 

用があって、もりおか町家物語館の大正蔵ショップ&カフェに来た。

 

 

私の用事は15分もかからずに終わり、

ショップを巡ってみた。

 

 

盛岡の特産のアロニアのコーナーもあった。

 

 

地元の特産品を紹介。

 

 

一緒の方のポストカードも置いてあり、

追加の作品を届けに来た。

私も本を置いてあるコーナーにお世話になっている。

「?」

聞いてみたら売切れだった。

早速、追加を書店さんにお願いしよう。

こういう時、とても嬉しい。

 

それぞれの用事が終わりひと休み。

 

 

「お~」

雫石町の「松ぼっくり」のジェラートが置いてある!

2人でびっくり。

その人は、カボチャとラムレーズン。

町家物語館の大正蔵で味わえるとは知らなかった。

 

 

「美味しい~」とニコニコ。

 

おにくるみケーキ、

キャラメルりんごチーズケーキ、

ガトーショコラ、

バナナケーキとスイーツもそそられる。

 

 

今日は珈琲にした。

すぐ近くにある焙煎の店「フララフ」の豆を使っている。

大正蔵のイメージで作ってもらったそうだ。

苦味と酸味のいいバランス。

美味しい~

テーブルの配置もゆったりで、ゆっくりできる感じ。

居心地がいい。

 

 

一緒に行ったイラストレーターさんの個展の案内。

 

 

たまたま居合わせた方も個展。

ホームスパン、フェルトと絵画、木彫りのブローチ。

 

 

この秋、一斉に始まった文化芸術の活動。

元々クリエイターが多い街だけに、今まで淋し過ぎた。

盛岡は新緑も綺麗だが。

落葉舞う晩秋がよく似合うと思っている。

先月の紅葉の中、開催された北のクラフトフェアも、

全国から多くの人が訪れ大賑わいだった。

大々的に広報しなくてもいいのかもしれない。

暮らす人が楽しい街であれば、自然に人は集ってくる。

それが「盛岡らしい」のかもしれない。

 

 

もりおか町家物語館

〒020-0827 盛岡市鉈屋町10番8号

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ