Mr. Sandman - Prague Cello Quartet

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

10月9日、午前10時。

盛岡城址公園近くの中津川縁にボンネットバス。

素晴らしい空。

 

 

北のクラフトフェアが開催。

盛岡城址公園のほか近くの会場は早くから賑やかだ。

 

 

 

 

併せて盛岡発着の岩手クラフトツアーも開催。

懐かしのボンネットバスで行く半日周遊ツアー。

トラベル・リンクの北田さんたちの企画。

盛岡食いしん爺も乗りました。

 

 

 

 

 

 

始めは岩山へ。

パワーステアリングのないボンネットバス。

ハンドルを切る運転手さんは、右や左に身体を傾ける。

 

 

四駆のバスは、逞しく登る。

今も現役で、冬は八幡平の麓、松川温泉まで雪道を上る。

今日はバスガイドさんも。

 

 

 

 

岩山に到着!

展望台に来ていた人たちはビックリ。

 

 

みんな寄ってきはスマホで撮影。

堂々のポージング。

 

 

ツアーの人たちは、改めて盛岡の街を眺める。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巡る街を眺めて下りて行く。

今日の岩手山は麓だけ。

ガイドさん曰く「時々、恥ずかしがり屋の岩手山」

 

 

 

盛岡八幡宮を左に見る。

ボンネットバスは、

座席の位置が高いのでまた違う感じの光景。

 

 

あさ開さんに到着。

 

 

 

 

あさ開が運営する直売店「地酒物産館」でひと休みと買い物タイム。

 

 

日本酒の試飲。

仲良しで乾杯!

こっち辛口だとか、なかなかのツウのよう。

 

 

ノンアルの人たちは甘酒の試飲。

お~飲みやすい。

 

 

目をつけるのが早い!

大吟醸ソフトクリームのミニ!

 

 

日本酒に続いてソフトクリーム。

美味しそう~

 

 

 

 

鉈屋町まで歩きます。

もりおか町家物語館へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな子がバスに寄ってきました。

 

 

ボンネットを開けていただきエンジンルームを見ました。

パワーの源!

56年も走っています。

やはりエンジンは代替わりしているそうです。

 

 

 

 

バスガイドさんは、盛岡の祭り好き。

さんさ踊りや秋祭りでも活躍の人。

 

 

 

 

ボンネットバスの後ろ姿。

 

最後は南昌荘。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磨き込まれた床は、太陽の光を映して綺麗です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスを降りる時、

参加した皆さんのそれぞれの笑顔が印象的でした。

 

トラベル・リンク株式会社

〒020-0022 岩手県盛岡市大通3丁目2-2 第6大通ビル4F

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ