Forrest Gump - Prague Cello Quartet

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

 

10月の上旬、花巻市東和町の土沢商店街と宮沢賢治童話村に行った。

まきまき花巻という花巻市のウェブサイトがあり、

今も一般の記者として参加しています。

記者の仲間と実際にまちを歩くという企画。

 

始めは土沢商店街。

 

 

翌日はクラフトフェアがあり、

いつもの万国旗は、

子供達の絵になっていた。

各地から訪れる人を歓迎。

明日は、この商店街は人で溢れる。

誰かが言っていた「明日は原宿になります」。

 

 

 

 

今も話題沸騰の佐々長さん。

 

 

このつゆ、まだ見本だけ。

売り切れて製造が間に合っていないのです。

 

 

8月に「一撃解明バラエティ 一目でわかる」で、

KAT-TUN亀梨和也さんが愛用していると放送。

なんと十年前から愛用していると紹介された

「佐々長醸造 岩手名産 老舗の味 つゆ」。

かつお節を普通の何倍も使い、濃厚なダシと、木の樽で長期熟成。

その工場も取材し紹介。

 

使う水は「早池峰霊水(はやちねれいすい)」。

早池峰山系の雪解け水の地下水で、かなり硬度の高い弱アルカリ性。

天然のミネラルが豊富に含まれているそうです。

店の中にもありました。

まきまきの記者さんが近寄って。パチリ。

 

 

ヒラエンさんにも寄りました。

 

 

 

 

 

マチココ秋の32号の取材でもお世話になりました。

まだまだ元気で、時々スコップ三味線も。

 

 

店を出る時気になった「カッポー」。

「そうか、割烹着かぁ!」

 

 

 

 

 

 

前は造り酒屋で今は酒店さんの所にも。

日本酒を絞り出す木製の機器がひっくり返してテーブル変わり。

名残りがありますね~

奥に深い町家造りでした。

ミニコンサートもやるそうです。

 

 

休憩は、こっぽら土澤にあるカフェ「くるみ」で。

 

 

 

 

葡萄ジュースが美味しそうでした~

ここもマチココの取材でお世話になりました。

 

 

ひと休みの後は、また少し歩いた。

きのこの店「おいよ」さんでは、サルナシや山葡萄も。

旦那さんと話したら、どうもきのこがあまり採れないと嘆き節。

「環境が変わってきたなあ~」

と少し神妙な顔つきで話していました。

明日は大賑わい。

きのこが並べばいいのですが・・・

 

 

奥さんに取材の後で買った冷凍の天然鮎の報告。

「言われたとおりに料理したら、とっても美味しかった」と。

 

 

最後は、佐藤菓子舗さん。

聞いてはいたけれど初めて場所を知り、入ってみた。

どら焼きを2個買った。

 

 

その後は宮沢賢治童話村へ。

イルミネーションを見に行った。

 

 

 

 

幻想的と一言では言い切れない。

光の中に吸い込まれてしまう感覚。

解説してくれた塩野さんの話では、

一つひとつにテーマがあり、

宮沢賢治の世界をモチーフにしているそうだ。

近寄って見ると、

「なるほど、風の又三郎だろうか」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静かな世界中で、半日のまち歩きは終了。

 

家に帰って久し振りに緑茶を淹れた。

佐藤菓子舗さんで買ったどら焼きを食べる。

しっとりとした皮に包まれた餡の黒糖の甘さがいい。

このほどよい甘さは、たいていの人が好む。

だから、まちの人に根強い人気の菓子店なんだろう。

その名も「とうわ焼」。

 

 

 

 

食べながら、マチココを開いてみた。

いろいろ苦労もあったが、

なんとかスタッフの力を合わせて完成。

手前みそながら、とうわ焼の様に、

バランスがよくなった気がする。

リニューアルして第2号、マチココは続きます。

 

 

※販売店

<東山堂・本店・都南店・北上店、さわや書店、ジュンク堂書店盛岡店>

<花巻市マルカンビル、風人堂など>

インターネット書店  いわてイーハトーヴ書店

 

 

佐藤製菓(佐藤菓子舗)

〒028-0114 岩手県花巻市東和町土沢8区78

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ