Dream · The Pied Pipers

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

今年も咲いたと知り、やって来た奥中山高原。

 

 

今年はどうかと、

気になっていた向日葵。

昨年より背丈も低く、花も小さい。

それでも元気に咲いていた。

 

 

だいぶ陽は傾いて冷たい空気が頬を撫でる。

手も冷たくなってくる。

それでも見ていた。

 

 

「向日葵の物語」

あれは2年前、秋に向日葵が咲くと聞いてやって来た。

時間も忘れ斜面の前しばらく立っていた。

そろそろ帰ろうとした時、

通りかった人が「こんにちは、どちらから?」

その女性は近所に実家があり、よく見に来るという。

向日葵のことを話してくれた。

 

青年海外協力隊でパラグアイに行った男性。

現地で奥さんと知り合い、実家の奥中山に戻って来た。

酪農を引き継ぎながら、

家から見える丘一面に、

子供たちに見せようと植えた向日葵。

数年前、彼は突然の事故で逝ってしまった。

広い丘の斜面に、

奥さんと子供達だけで育てるのは難しい。

彼の想いを親戚や近所の人達が引き継いだ。

聞きながら冷たい風の中、心は温まっていた。

帰ろうとして空に虹を見た。

 

見に来る人を空から歓迎している様だった。

(2年前の写真)

 

あれから3度目の向日葵。

今年も見ることができた。

 

 

昨年は私の背丈ほどあったが、

今年は腰高ぐらいで花の大きさも半分ほど。

それでも見惚れてしまう。

花の大小はどうでもよかった。

 

 

 

 

地面に倒れても太陽を向き、綺麗に咲いていた。

 

 

 

 

陽が西の山並みに沈みかけてきた。

車に乗った。

日没まで高原をドライブ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俄かに雲の形が変わりだした。

 

 

空はいろんな顔を見せて紅く染まった。

夕焼けは、ほんの一瞬だった。

 

 

奥中山高原温泉に行った。

 朝朱の湯(あさあけのゆ)と煌星の湯(きらぼしのゆ)の二つがある。

今日は煌星の湯へ。

温まって出てくると暗くなっていた。

 

 

車の温度計は7度。

今夜はどこまで冷えるのだろう。

 

 

盛岡に帰り、むら八で待合せ。

 

 

 

 

 

 

一緒の人は、

季節限定の安比まいたけ巻きカツと原木椎茸のメンチカツ定食。

メニューに詳しく書かれていた。

立花さんの原木椎茸は、原木にこだわり時間と手間をかけて育てている。

それだけに肉厚な食感が楽しめる。

羽沢さんの舞茸は自然農法栽培で天然に近い香りと歯ごたえ。

 

 

「これ美味しい!」

老舗の「むら八」は進化を続けている。

 

 

私は生姜焼き定食。


 

柔らかく脂も甘い。

知り合いの食べ歩き好きの人が「はまる」と言っているのがよく分かる。

生姜がきいて肉の臭みはない。

甘過ぎず、しょっぱすぎないタレ。

キャベツはドレッシングを使わずタレを染込ませて食べた。

 

 

これも季節限定の活ホタテ。

焼いてもらった。

肉厚でいい歯応え、ひもは刺身で。

これにも満足。

 

 

茶碗蒸しも。

 

 

お代わり自由のご飯、味噌汁、キャベツ。

全てにいきとどいたむら八。

料理人の誇りと自然なおもてなしのスタッフ。

 

いつもトンカツにしようか洋食系でいこうか、

それとも季節限定にしようかと、いつも腕組みしてメニューを睨む。

 

 

 

 

満足して打合せ。

話題はあるイベントのこと。

出来るだけ手伝うことになった。

今でも咲く向日葵の話をしたら、

「明日にでも行く」と言い、「その後、またむら八に来ようかな」と続けた。

笑って解散した夜。

 

 

とんかつ むら八 上田店

 〒020-0066 岩手県盛岡市上田4丁目21−31 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ