ドビュッシー Deux arabesques, L. 66: No. 1, Andantino con moto

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

旧町名葺出町。

老舗のそば屋、八百屋、紅茶の専門店などがある。

しょっちゅう行く街で、夕暮れ時もいい。

明るすぎない街灯に照らされる青海波の舗道。

この街は気がつけば足取りはゆっくり。

 

 

 

 

前は「六分儀」という喫茶店で、今は「羅針盤」。

 

 

45年続いた「六分儀」。

昼ご飯を食べた後、文庫本を持ってよく行った。

当時は、シャンソンが流れ壁にはベルナールビュフェ

好きな「サーカスの女」も壁に飾られていた。

当時のオーナーが語っていた。

シャンソンが似合うと言われ、

レコードを買っては店に流した。

昭和の粋な喫茶店だった。

 

閉店した時は、言葉も出なかった。

ところが、東京の「蕪木(かぶき)」という珈琲とチョコレートの店のオーナーは、

学生時代を盛岡で暮らした人。

六分儀はとても大切な場所だったらしい。

だから名前が同じく航海に必要な羅針盤なのかもしれない。

中は当時の雰囲気そのまま。

訪れた人が寛ぎたい場所として、また自分の道を考える時に羅針盤。

たまたま、お客さんがいなかったので少し撮らせてもらえた。

普段の撮影は手元だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

メニューには珈琲とチョコレート菓子がある。

オリザと言う珈琲も気になったが、

ケニアと青森産のカシスのショコラタルトを選んだ。 

 

 

思えば大昔の学生時代は、「ホット」と言い、

社会人になってしばらくして「ブレンド」と注文した。

少しお金があると、

ちょっと気取ってキリマンジャロかモカだった。

 

 

丁寧に淹れられたケニアの深い味。

苦味とコクと酸味のバランスがいい。

ケニア好きにはたまらない。

奥の方は見なかったが、

誰かがネルドリップと話していた。

 

 

しっかりと焼かれた台にたっぷりのショコラ。

滑らかで美味しい、カシスがきいている。

そしてケニアとよくあう。

 

 

盛岡には沢山の個性的な喫茶店、カフェがある。

私にとって、この上なく嬉しい事。

珈琲ツウじゃないが暮らしに欠かせない。

一日、数杯は飲んでいる。

近頃は誰かと話す場より、

疲れてほっとしたい時、もの思いに耽りたい時に行く方が多くなった。

場所は、その時々に合わせて選ぶ。

JAZZがいい具合に流れる店、

スイーツが充実のカフェや音楽もない静かな場所もいい。

いつも選ぶのに迷ってしまう。

 

 

この後に予定がなかったら、長居していたに違いない。

立ち上がった。

会計は小さな小窓からやり取り。

これも前と同じ。

帰る時、ドアの外に出れば「現実の世界に戻るんだ」と思ったもの。

さて、これから午後の予定をこなさなくては。

気がつくと一杯の珈琲とスイーツで湧いてくる元気。

 

 

 

羅針盤

 〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目4−15

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ