Moon Night(ノクターン第2番) 古澤巌

<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

盛岡八幡宮例大祭二日目。

全ての行事は見られないが、

神輿渡御の行列の馬に乗る人も、

見ている人もみんな微笑んでいる。

色々な人とご挨拶。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は静かに通って行く。

それでも見ている方は祭り気分。

手古舞も綺麗です。

 

 

 

 

山車も少ないが高まる心。

盛岡の街ができてから続く祭り。

 

40才の辺りから3年ほどほど仕事の関係で祭りに参加した。

と言っても先付と言って街中を回る山車の遥か先を歩く。

軒先でご祝儀をいただく役目。

沢山いただくとチョークで道路に花丸の印。

そこに山車は止り音頭をあげる。

祭りのひと月ほど前に装束の準備をした。

雨の日は、江戸時代から続く雑貨屋で小さな傘を買った。

手拭いを被るのだが形を整えるのが難しい。

当日、着替えて家を出ると祭りの中にいる気分になった。

 

 

それから十数年が経ってまた参加した。

山車の前を提灯を持って歩くだけだった。

沿道の知り合いから声がかかり、

手を振ったり頭を下げたり。

 

幼い頃から行列の中にいたり、

太鼓を叩いたりして育った人たちは、

装束が板について暮らしの一部の様だった。

私は借り物を着ている感じ。

笛や太鼓の音を避け、裏道を歩いていた青春時代。

出る側に入るうち何かが変わった。

 

今年は花巻祭を見て盛岡八幡宮例大祭も見ることができた。

祭りを見た後、仲間達とひと仕事。

終わってから一緒に桜山のモンタンへ。

 

 

螺旋階段を上るのは久し振りだ。

花巻市の東和町の萬鉄五郎記念美術館でモンタン展があり、それ以来。

 

 

 

 

モンタンには色々な歴史と物語がある。

 

 

 

 

 

 

ア・ラ・モンタンのLLと口に出て、Lと言い直した。

昔のノリでつい。

 

 

今や盛岡のソウルフードの一つ。

熱々で紅のトマトソースに絡まる太麺のスパゲッティ。

麺は柔らかくピリ辛。

スープに馴染んでとても美味しい。

たっぷりの粉チーズとベーコン。

スープのコクが更に増す。

もう二十数年以上、思い出しては食べに来る。

 

 

一緒の人はメニューから「復刻のミートソース」を選んだ。

 

 

「美味しい!」と向かいの人の笑み。

ちょっと食べてみたいが次の楽しみにしよう。

 

 

1階に下りて会計しながら、

若きマスターに言った。

「美味しかった~ よく見ると色々なメニューがあるんですね」

すると、「ありますよ、でも久し振りに来たらア・ラ・モンタンでいいんです」

と相変わらず爽やかな笑顔。

 

通称「桜山」は官庁街と桜山神社の間にある一角を言う。

百を超える店が鮨詰め。

路地には昭和の空気が流れている。

歴史のある店や新しい店とあるが、不思議に調和がとれている。

このバランスは盛岡のまちづくりのヒントになりそうだ。

 

 

色々な事を思いながら近くの駐車場に向かった。

岩手県庁の灯りが煌々。

9月県議会の頃。

 

 

「中秋の名月も過ぎ、いよいよ日が短くなるね~」と言うと、

「きのう見たら、だいぶ欠けてましたよ」

月の満ち欠けはあっという間。

こうして9月も過ぎ、

もうすぐ朝晩は長袖だけでは心もとない季節がやってくる。

 

 

 

モンタン

〒020-0023 岩手県盛岡市内丸6−2

東大通りのスパゲッティ屋 モンタン Facebook

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ