ショパン - ワルツ 第9番 変イ長調 Op.69-1 《別れのワルツ》 アシュケナージ

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

夏の花。

ネットフェンスに巻きついていた。

 

 

透かして青空を見る。

少し青さが変ってきた気がする。

空と風から微かな秋の気配。

 

 

雫石の温泉に向かった。

山の懐は、涼しかった。

車の表示は18度。

快適気温と言われるが二の腕が冷たかった。

温まった帰り道。

岩手山を後ろにすすきの穂。

 

 

雫石を車で走ると、

季節の移ろいを感じる。

秋は一度色が抜け、彩り鮮やかな紅葉で終わる。

次はモノトーンの世界。

そしてほのぼのとした春の息吹を待つ。

 

 

収穫まぢかのトウモロコシ畑。

 

 

濃い緑色だった稲は、

穂先が垂れ始め、濃い緑は薄くなったきた。

 

 

ふいに道を何かが横切った。

ゆっくり走る。

左手の草木の影に耳が見えた。

車を停め、息を潜める。

 

 

顔を出した。

若いカモシカだ。

 

 

数秒こちらを見ると、

林に向かって跳ね、消えた。

 

 

これから、若いカモシカには色々な事を経験するのだろう。

ふと浮かんだ宮沢賢治が岩手山の麓を舞台にした物語。

盗森や七ツ森。

きっと時を遡れば、この辺り一帯は広大な森。

その頃の彼らにとって人間は馴染が薄かったのだろう。

環境の変化の話を簡単に言うつもりはない。

ただ、地球の時間からすれば、

ちょっと戻ると緑の世界が、

どこまでも続いていたに違いない。

そんな事を想像してみた帰り道。

 

 

あちこち寄り道して盛岡に着いた。

街はとっぷりと暮れていた。

盛岡の岩手県営体育館近くの「丸亀製麺」へ。

 

 

 

 

テイクアウトのうどん弁当もリーズナブルで、

美味しそうだ。

今宵は、どちらも時々食べたくなるカレーうどんと稲荷寿司にした。

 

 

子どもの頃、

カレーの翌日は、朝からにうどんになった。

大きな鍋から流れ出る匂いに目が覚めた。

子どもの頃は、ご馳走だった。

カレー粉から作るわけじゃなく市販のルーを使う。

アパート暮らしの学生時代は、

友達とニンジンや玉ねぎを刻んで入れたり一緒に作った。

ご飯がなくなるまでお代わりしたもの。、

 

 

 

 

コンビニの様に丸亀製麵の灯りに人が集まっては帰っていく。

外に出ると剥き出しの腕が冷やっとした。

虫の声も聞こえた。

夜になると秋の風が山から下りてくる。

もう8月も残り少ない。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ