Enya – Amarantine

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

「オイル仕上げの木の器は料理の油が自然な味わいになります。」

と始まる「木の器・カトラリーお手入れ方法」の説明書。

使い始めから、手入れ、洗い方や注意する事などが記されていた。

 

 

 

 

ゴールデンウイークの終わり頃、

まだ春が始まったばかりの西和賀を巡った。

 

アポなしで、WARANOUE(ワラノウエ)のギャラリーを訪れた。

オーナー藤原さんと会うのは2度目。

初めて会ったのは、カフェ・ネビラキの瀬川さんと一緒の時だった。

その日はゆっくり話を聞く事ができた。

山桜、桜やブナ、カエデなど。

切り出されたばかりの生木をすぐに加工。

できた器は、乾燥しながら形を変え、使い込むうち色合いも違ってくる。

使う人に馴染んで、唯一無二の器になっていく。

 

 

これは、一本の木から作られた作品。

いわば兄弟。

 

 

このしゃもじは、形も色々。

もともとは、長いパフェなどのために作ったらしい。

 

 

 

 

彼の穏やかに木を慈しむ話しぶり。

聞き入ってしまい、色々な話を聞いた。

 

 

 

見ていて飽きない。

一つひとつゆっくり見せてもらった。

 

 

加工場の辺りには、持ち込まれたばかりの木が並んでいた。

 

使い道がない木を見ながら藤原さんは考える。

なるべく無駄にしないようにと旋盤に向かう。

シイタケなどキノコの榾木(ほだぎ)、薪になるしかなかった木。

それが、シンプルながら味わいのある器やランプシェードなどに変身する。

 

 

 

 

 

盛岡に帰ると早速使ってみたくなった。

のせたのは、西和賀の「西わらび餅」で知られる、

「お菓子処たかはし」で買ってきたフィナンシェ。

 

 

お菓子処たかはしは、湯本温泉街の通りにある。

 

 

奥さんが話していた。

ゴールデンウイークの始まりに雪が降った。

用事で盛岡に出かけたら、帰りは雪道。

咲いたばかりの桜に積もった。

雪、桜、カタクリの花を初めて一緒に見たそうだ。

風情はあるものの、ちょっと不思議に思ったと言う。

 

 

 

 

木の器に置いたフィナンシェを見ていると、

見て来たばかりの西和賀の萌黄色(もえぎいろ)が浮かんできた。

フィナンシェを二つに割ると、

たっぷりと入った抹茶の香りが広がった。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ