盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

年に2度ほど高校の同級生と盛岡の街歩きをしている。

今年は真夏の8月5日。

暑い日だった。

参加者は花巻から2人、盛岡で暮らす4人。

集合は旧岩手銀行本店、今の赤レンガ館の向かい「プラザおでって」。

2階のロビーで11時。

10分ほど前に行くと、もうみんな来ていた。

若い頃はよく遅れる人がいたが、年寄りは集合が早い。

ガイド役は私。

まず、6階の「盛岡てがみ館」へ。

盛岡で暮らしていても意外と来ていない人が多い。

エレベーターや窓からの展望。

昨年に訪れた赤レンガ館の全容も見ることができる。

 

 

中津川縁の見晴らしもいい。

 

 

 

Quando, Quando, Quando (with Nelly Furtado) · Michael Bublé · Nelly Furtado

<音楽が流れます、音量に注意>

 

てがみ館の内部は撮影できないが、入口の辺りは大丈夫。

担当に知り合いがいて少し雑談。

 

 

手紙だけの文化施設は全国でも珍しい。

ここを別の用途にという話もあり、残念だ。

先人たちの盛岡に纏わる手紙を収集し、一堂に飾る。

そんな意気込みで作られた施設。

目先の流行りに惑わされず、コンセプトを大切にして欲しい。

宮沢賢治、野村胡堂などの手紙の展示や企画展も行なわれる。

 

 

 

入口の書に作者の名前がなかったが、

同級生がポツリと言った。

「これ、うちの人なの」

みんなで声を上げて驚き、館のスタッフも歓声を上げた。

 

 

赤レンガ館は前回見たので、近くの啄木賢治青春館へ。

明治43年(1910)に第九十銀行本店として建築され、

設計は盛岡出身の横濱勉氏。

赤レンガ館の方は東京駅などにも関わった葛西萬司の設計。

同時期に建てられた二つの建物は、外観も中も全く装いが異なる。

入ると直ぐに吹き抜けがあり、外観は赤レンガで華麗な感じ。

一方の九十銀行は機能性を重視。

吹き抜けはないが、細かい意匠などが施され落ち着いた雰囲気。

啄木と賢治は、少し時期は違うものの当時、

モダンな建物が建ち始めた盛岡の街を眺めていたことだろう。

啄木と賢治の青春時代に思いを馳せるにはうってつけの場所。

 

 

 

 

しばらく自由に見学。

 

 

 

 

 

その後、ホットライン肴町へ。

今回は真夏の陽射しを避けて歩く。

建物の中やアーケード街。

その日は涼し気な吹き流しや七夕の飾り。

久し振りに七夕飾りを見て童心に返る。

 

 

 

 

オープンしたばかりのmonaka(モナカ)へ。

 

 

 

 

しばらく廃墟の様に眠っていた建物が解体され、

新しく肴町界隈のシンボルが出来た。

 

 

 

 

 

 

「すっぱい林檎の専門店。」を紹介した。

全国でも珍しい店だ。

すると2人の女性が口をそろえて言った。

「珍しいから、お土産に使ってるの」

なるほど。

酸っぱさにレベルがあり、最高の「X」は、なかなかのもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、盛岡の団子屋さんの事業を引き継いだ。

週に3日ほど販売し、美味しいと人気だ。

扱う酸っぱいりんごは完熟しても酸味の強い品種のりんごだ。

代表の藤野さんは、東日本大震災後、

会社を辞め宮城の沿岸で復興支援活動に携わった。

暮らすうちに「食」の豊かさに目覚めた。

地元のりんごに興味がわき、酸っぱいりんごが好みになっていく。

りんごの加工事業を模索中にフランスへ。

現地のりんごを食べ、ますます酸味を追求し始める。

帰国後、90種ものりんごを栽培している岩手の農家さんとの出会いが、

決定的だったようだ。

じっくりと数年をかけたうえで実践を始めた。

やはり人との出会いも大切。

 

 

 

 

モナカを出て次は向かいのバスセンター。

昭和レトロな建物だったが近年、改築された。

 

 

 

 

 

 

穐吉(あきよし)敏子さんのJAZZミュージアムもある。

ジャズファンなら誰でも知っているジャズピアニスト。

カフェもあり、ゆっくり珈琲を飲める。

ライブも開かれている。

 

 

時計は1時半を過ぎた。

殆ど汗をかかずに歩いたが、みんな腹ペコ。

旧町名葺手町に入り、盛岡らしい路を歩き、

さらに愛染横丁と呼ばれる路地へ。

 

(写真は以前のもの)

 

(写真は以前のもの)

 

混む時間帯を避け、遅めのランチ。

盛岡信用金庫本店の裏手の蕎麦屋「北田屋」さんへ。

奥さんが高校の大先輩。

私のほかに、それを知る人が一人。

「千葉君、様子を見て来て、混んでたら申し訳ないから。」

覗くと二手に分かれれば大丈夫そうだ。

みんなに手招き。

ひとりは冷風麺。

 

 

5人は北田屋名物「冷たぬきそば」。

私ともう一人は大盛に。

 

 

後輩がぞろぞろと6人。

奥さんは大喜び。

その笑顔が嬉しい。

 

 

奥さんに美味しかったと話し、まだ混む店を後にした。

今度来た時にゆっくり話そう。

 

再びモナカに戻り繁田(はんだ)園さんへ。

昔からあるお茶の店。

 

 

 

 

 

 

奥の小さな和カフェで抹茶ラテ。

最高級の抹茶をたて急須に入れ注いでくれる。

品のよい香り。

まち歩きの疲れも癒える。

ひょいと社長さんが来た。

「抹茶ラテ、最高です!」と言った。

少し話したが忙しそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、モナカの向かいにある喫茶店「未完成」へ。

うまい具合に2階の広いテーブル席だけが空いていた。

肴町にアーケードが出来る前からの創業で60数年。

盛岡の老舗喫茶店の一つ。

6人で珈琲を飲みながらゆっくり話した。

昨日、急にギックリ腰で来れなくなった人の話や今日の事、

昔の想い出と話は盛り上がり、つい写真を撮るのを忘れた。

今日はここで解散。

真夏のまち歩きは、アーケード街や建物の中。

歳を重ねてもみんな元気だった。

後日、「楽しかったよありがとう!」とメールが届いた。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ