Atlantic Five Jazz Band - Black Orpheus
<音楽が流れます、音量に注意>
昨夜の集まり。
鮨折を下げて帰った。
部屋で、包みを開けながら思う。
「しばらく鮨屋のカウンターに座っていないなあ~」
かれこれ3年以上はご無沙汰。
綺麗な鮨にほれぼれ!
「そうだ、カウンター気分で、一貫づつ置いて食べてみよう!」
早速、小さな木の棚を片付けた。
勿論、消毒して綺麗に。
いきなりの中トロ。
口に入れれば予想どおり。
噛むほどに溶けていく。
平目。
しっとりしながらも、いい歯応え。
「美味しいね~」
雲丹!
とろっと喉を過ぎる。
「どうして鮨は、こんなに綺麗で美味しいのだろう。」
江戸時代、濃口醤油や酢が誕生し、料理の幅が広まった。
酢飯と江戸前の活きのいい魚を醤油で味わう。
それまでの発酵系のなれ寿司と全く違う鮨。
始めは屋台で売られ、あっという間に江戸中に広まったそうだ。
でも、時代劇では、そば屋のような呑み屋と茶屋の団子。
鮨や天ぷらを画面で見かけたことがない。
カウンターで食べる様になったのはいつ頃なんだろう。
「江戸前の鮨や天ぷらを始めた料理人は天才だなあ~」
ひとり呟きがとまらない。
鮨の王道、マグロの赤身。
歯がすぅ~と入る。
飽きない味。
カニの風味を味わう。
カッパと鉄火も欠かせない。
鮨折から出し、ゆっくり一貫づつ食べていると色んな事を考える。
関西の太巻き系に対して江戸前の細巻。
干瓢を巻く発想も面白い。
江戸時代に入り太平の世になると食文化も大いに花開く。
やはり平和な世の中で、文化の華が咲く。
艶々したイカ。
はずせない好物。
軍艦は、とびっこ。
つぶつぶの食感と海苔と寿司飯、美味しい。
生海老もいいが、蒸し海老の食感とほのかな甘みが好きだ。
子どもの頃、家ではよく緑茶を飲んだ。
急須もひと際大きいものだった。
父の湯飲み茶わんは、鮨屋からもらったもの。
それを夕食後も2、3杯は飲んでいた。
夜、大人は何度も用を足しに起きるのが当たり前だと思っていた。
忘れてはならない玉子焼き。
〆はかんぴょう巻。
汁物は、前にコンビニで買っていたふのりの味噌汁。
満腹で動けない~
一貫ごと取り出してゆっくり食べたら、
ちよっとの工夫で、また味も違うと学んだ夜。