Dream - The Pied Pipers & Ernie Felice Quartet

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

日毎に春の訪れが気になる。

3月の半ば、寒気も緩んだ雨の日。

ランチの時間、透明の傘を持って出かけた。

歩いていると手が冷たい。

ダウンのポケットから手袋を手探り。

中の橋を東に渡り、数分で「直利庵」。

都市化の並みにも威風堂々の建物だ。

 

 

 

 

暖簾を潜る。

 

 

そろそろ花見牡蠣の頃。

ランチに決めていた牡蠣そば。

 

 

やはり見事。

 

 

箸を忘れ、見惚れてしまっていると鼻先に柚子が香る。

吸い込んで箸を持つ。

まず、牡蠣の下に敷かれた若芽をかきわけ、品の良いそばを食べる。

続いてレンゲでつゆを一杯。

 

 

 

 

いよいよ大ぶりの牡蠣。

するりと口に入る。

すぐに溢れ出る旨味。

雑味のない牡蠣を存分に楽しむ。

若芽も春を感じさせる。

この器の中は奇麗で深い味わいの三陸の海。

 

 

実は昨晩もある人と食べに来ていた。

店を出て間もなく、直利庵の近くでぼや騒ぎがあり、真っ赤な車が十数台。

大騒動だった。

女将さんに言った。

「大変でしたね、近火見舞いに、また食べに来ました。」

「あら、ありがとうございます。」

店の人にも聞いたが一時は大変な騒ぎだったらしい。

 

昨晩は、そろそろ終わる「あゆそば」を食べに来た。

一緒の人は天ざるそば。

アクリル板を通しても綺麗だ。

 

 

いい具合の薄衣。

包まれて素材が喜んでいる様だ。

 

 

漆黒の海苔は、たっぷり。

見ていると喉ぼとけが動いてしまう。

 

 

私は、まず「白煮のうど」

サクサクとした食感を残して小さな春が喉を過ぎていく。

瑞々しい。

鰹節をのせる辺りもいい。

出汁のきいた汁も飲み干した。

 

 

いよいよ、なごり惜しい「あゆそば」。

海苔の上に鮎がまるごと。

茗荷がまた、心憎い。

頭ごと食べられる。

口の中で軽く噛むだけでお菓子のように細かくなる。

仄かな苦みが心地良い。

 

 

そろそろ終わるという子持ち鮎。

この美味しさを例えようがない・・・

ひと口ごとに目を細めている自分がいる。

美味しい。

 

 

明治17年創業、老舗「直利庵」の伝統の技が創る味。

私にとってこの店は、とても美味しい「和食の店」。

 

 

素材を活かすため、相当の手間と工夫の上にある美味しさ。

作り手に感謝したくなる。

食べ終えて幸せな気分だった。

 

一日置いての近火見舞い。

といっても、ただ牡蠣のそばを食べに来たようなもの。

店の人達に深く頭を下げて店を出た。

「二日続けても、まだ色々と食べてみたい。」と思う直利庵の味。

午後の空は雲に覆われていたが、足どりは軽い。

 

 

直利庵

〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1-12-13

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ