Joe Hisaishi : Studio Ghibli Experience, Part 1

 

 

 

盛岡は雲が多いものの、晴れ。

10時半、岩手山と北上川を見て花巻へ出発。

 

 

旭橋を渡り、

 

 

雫石川の盛南大橋を渡る。

 

 

川の向こうは新しい街。

よそでも見かけるロードサイドの看板が並ぶ。

空が広い。

 

久し振りに東北自動車道を走った。

盛岡南インターから花巻南まで、20分ほど。

高速をおりて花巻の街へ。

昔々、駅から花巻温泉と鉛温泉に向かう電車が走っていた。

「馬面電車」と呼ばれていた。

座ると向かいの人と膝がすり合う感じ。

 

 

昔の花巻は電車も走り、とても賑わっていた。

 

 

 

 

市役所の向かいの「ひゃっこ坂」を下る。

中ほどに旧橋本家別邸「茶寮かだん」。

 

 

 

 

この緑の瓦も珍しく貴重らしい。

 

 

 

 

庭を覗くと、花壇の雪はだいぶ溶け、花が咲くのも遠くない。

この花壇は宮沢賢治設計。

ほぼ原形をとどめているのは、ほかに聞いたことがない。

仕切りの煉瓦、これがいい。

 

 

玄関で一ノ倉さんご夫妻の歓迎を受ける。

今日は、ここで打合せ。

入って直ぐの洋間を覗いた。

ここに賢治の妹クニさんが弾いていたというオルガンがある。

丁寧に保存され、ここに落ち着いた。

 

 

 

和室で打合せ。

あと一人で顔が揃う。

その間、雛壇の方へ。

 

 

ずらりと並ぶ花巻人形。

 

 

 

 

隣に宮沢賢治の妹、トシ(とし子)さんゆかりのお雛様。

このお雛様が飾られた場所を訪れたトシさんが遊んでいたという。

 

 

きっと幼い頃、兄妹で桃の節句を楽しんだのだろう。

その頃の小皿も。

 

 

 

 

旧橋本家別邸は、一ノ倉さんの手で蘇った。

趣が異なる各部屋は当時の技と贅を尽くしている。

窓の桟、ガラス、障子など一つひとつに見惚れる。

 

 

ランチしながら打合せ。

今日は新しい人も加わり、新鮮な空気感。

 

 

サンドイッチに目がいく。

 

 

自然光に映えて綺麗だ。

落ち着く空間で美味しい物。

楽しく進む打合せ。

雑談の花も次々に咲く。

そこにもヒントがあり、企画も膨らむ。

 

 

後味のよい食後の珈琲が、さらに発想を豊かに。

 

 

ゆったりと座り、思いついたままに語る。

纏める人も笑みが絶えない。

 

 

だいぶ時間も流れ、今日の打合せを閉じた。

それぞれ忙しい。

私も盛岡へ。

立ち上がり廊下へ。

時々、花壇を見に賢治はやって来て、この縁側でお茶を飲んだらしい。

 

 

次の予定は19時。

余裕がある帰り道は高速にのらず西寄りの道を走った。

 

 

時折、車を停めて広い空を眺めた。

 

 

東に秀峰早池峰山が顔を出した。

 

 

ゆっくりの帰り道は、いい。

望遠で覗くと、霊験あらたかな山に見えた。

 

賢治さん、どうして桃の節句の頃の山並みは群青なのでしょう?

どうして争いは、なくならないのでしょう?

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ