André Gagnon - Nocturne

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

消しゴムはんこ作家のはたけださんと花巻を回った。

夏のイベントの後、展示品の回収やお世話になった場所に挨拶。

待合わせは盛岡と花巻の中間の紫波町。

相変わらず爽やかに現れた。

 

始めに花巻市東和町の「こなひきのゴーシュ」へ。

棚田の上の白い家はジブリの世界の入り口のようだ。

 

 

 

 

四季を通じて立ち寄るが、

パンが売り切れていても、建物と棚田を見るだけで心が穏やかになる。

 

 

11時過ぎ。

「おっ!まだパンがありそうだ。」

 

 

 

 

入り口の近くのカリンの木は、すっかり葉を落としていた。

たくさんの実から香り立つ。

 

 

出迎えてくれた奥さんと話しながらも、まずパンを買わねば。

 

 

忙しい合間に顔を出しくれたオーナー。

ご夫妻の顔を見て元気をもらう。

前のお客さんもたくさんパンを買い込んで、なにやら近況の話。

私も作り手の人柄に惹かれる一人だ。

 

 

 

 

並ぶパンを見ていると、あれこれと欲しくなる。

 

 

田舎パンが1個残っていた。

 

 

 

 

コロナが始まってから、

イートインコーナーは、閉まったまま。

でも、眺めるだけで心躍る。

「いつ見ても、素敵な空間ですね~」と言うと、

「そうですか~」と奥さん。

見慣れているから、当たり前になっているのだろう。

 

 

早く、ここに座って美味しいパンを食べたい。

数年前、棚田を眺めながら、

広い窓からの陽射しを受けてパンを食べた日を思い出した。

心が満たされたランチになったっけ。

 

 

 

 

先日、花巻のまち散歩マガジン「マチココ」の取材でもお世話になった。

そろそろ刷り上がる頃。

早く、オーナー夫妻にも見ていただきたい。

パンを買い込んでこなひきのゴーシュを後にした。

 

次に寄ったのは「茶寮かだん」。

 

 

旧橋本邸の別邸。

荒れかけた建物を復活させた一ノ倉夫妻に会いに行った。

 

 

いつ来ても素晴らしい建物だ。

ここでランチや珈琲を楽しめるのはちょっとした贅沢。

よくぞ息を吹き返させてくれたと思う。

夫妻の努力の賜物。

来る度、感謝の思いがこみ上げる。

 

 

 

 

出迎えてくれた一ノ倉さんに言った。

「やっぱり、一番、結霜(けっそう)硝子に惹かれますね~」

両面とも結霜は、珍しいらしい。

見ていて飽きない。

 

 

 

 

話は尽きないが、奥のギャラリーへ。

ここに、はたけださんの消しゴムはんこの作品や作品集、

盛岡食いしん爺の本も置いていただいている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

置く期間を伸ばしてもらった。

一ノ倉さんは言う。

地元のクリエーターの発表の場として活用してもらい、

色んな人が育っていくことを願っている。

ここの庭の花壇を設計したのが宮沢賢治。

賢治は、縁側に腰かけてお茶を飲みながら庭を眺めていたらしい。

賢治の妹たちのゆかりの雛人形や小皿、オルガンもある。

そんな中のギャラリーに置いてもらってありがたい。

 

 

 

翌日の朝食はこなひきのゴーシュのパン。

全粒粉のパンは、歯切れ感がいい。

薄茶色で甘さが控えめ。

噛めば噛むほど小麦の豊かな味わい。

 

 

パンを噛むことが嬉しくなる。

普段の朝食はあまり量を食べないが全部食べてしまった。

 

 

これで一日元気に過ごせそうだ。

 

 

 

パン工房こなひきのゴーシュ

〒025-0013 岩手県花巻市幸田第16地割66−9

 

 

茶寮かだん
〒025-0075 岩手県花巻市花城町11-12

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ