Tete Montoliu - Piano Bolero . Frenesi, Contigo en la Distancia, Maria Elena

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

盛岡の街を歩く。

吐く息は白く長く伸びる。

宵の口の白い三日月。

 

 

旧町名葺手(ふくで)町に入る。

お気に入りの通り。

少し行くと老舗そば屋のそば処「東家」。

屋根には真綿のように積もった雪。

創業、明治40年。

盛岡のそば文化を支えてきた老舗の一つ。

サラリーマン時代は何度も2階で宴席。

「わんこそば」も数回食べた。

アベレージは120杯前後。

 

 

今日は3人で東家で夕食。

 

 

 

2人は、「牛ごぼう鍋焼きうどん」。

盛岡界隈には新旧のそば屋が多くあり、

冬には鍋焼きうどんを出す処も多い。

こちらにまでゴボウの匂い。

「牛肉とごぼうは合うな~」

と言いながら、ふうふうして食べている。

私も頷いた。

 

 

しばらくしてテーブルに「手打ち雉子(きじ)の骨団子そば」。

メニューを見ていたら、思い出したのだ。

数年前になるだろうか、東京から来た人を連れて来た日、

このそばを食べて「美味しい」と言っていた。

 

 

セリが多いのもいい。

雉のツクネ。

たまにコリコリッとした食感。

美味しい。

 

 

手打ちのそばもコシがあり、喉ごしもいい。

「蕎麦喰うは、始めツルツル、後でカメカメ」

学生時代、東京のそば屋の壁の貼り紙を思い出す。

 

以前、取材でそばを打つところを見せてもらった。

それ以来、手打ちのファン。

 

 

温まって東家の玄関先で解散。

ひとり改めて建物を見ていた。

 

 

2階を見上げると、窓のデザインにも歴史を感じる。

先ほど入れ違いの数人が、わんこそばを食べに上って行った。

 

 

「麺のまち」と言われ、

麺サミットが開催されたり、わんこそばの大会があったり、

わんこそば、盛岡冷麺、じゃじゃ麺の三大麺の街。

石川啄木は、渋民の代用教員時代、

正月に地主さんから招かれ、

振舞われた蕎麦を16杯もお代わりしたという。

宮沢賢治も蕎麦好きで、

天ぷらそばと一緒にサイダーも注文したと言われている。

 

そろそろ、わんこそばを食べに来てみよう。

もう100杯は無理かなあ~

いや、まだいける!

 

 

〒020-0871 盛岡市中ノ橋通一丁目8-3
019-622-2252

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ