Tete Montoliu - Frenesi - Contigo en la Distancia - Maria Elena

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

子どもの頃、春の雪の中、長靴を履いた帰り道。

浅い水たまりに立ち止まる。

濁った水の中に、足を交互に動かして雪を丸くかき集める。

仕上げは、てっぺんを平らにする。

まだらに茶色のチョコレートケーキ。

大人のカップルが歩いてきた。

道の端っこに寄った。

踏んづけられたチョコレートケーキ。

足をとられた女性を男が支えた。

こちらを気にするそぶりもなく、肩を寄せ歩いて行った。

 

あの頃、ケーキと言う言葉を聞くだけで心が踊った。

先日、盛岡の隣の滝沢市「マイヤーリング」に行って来た。

ケーキを買っていると、レジの傍に「マジパン」と書いた可愛らしい人形のような物が並ぶ。

聞いた事がある言葉だが謎である。

「食べられるんですか?」と聞くと、

微笑んで「はい」と言われた。

 

クリスマスケーキの上にのったサンタクロース。

真っ赤な帽子の上からちょこんと白い紐が出る。

母方の祖父が、お菓子と間違い食べたらしい。

その事を話す母は、笑いが止まらない。

家族は大笑い。

寡黙な祖父だけに可笑しさが増す。

そんな事を思い出しながら、ケーキを2個にマジパンも3個買った。

 

家に帰って調べてみた。

ケーキの上にのる人形のことだ。

ひと頃、トレンドだったらしく、言葉だけが耳に残っていた。

 

マイヤーリングのケーキは、甘さ控えめで人気がある。

 

 

 

 

もう一つは虎のケーキ。

 

 

どちらもほど良い甘さでぺろりと食べた。

 

 

入口の近くから厨房が見える。

時々、オーナーシェフらしい人を見かける。

手際よく、真剣な眼でケーキと向き合っている。

でも、意外に遊び心の豊かな人なんだろう。

 

 

更に詳しく調べると、

マジパンは、英語で「marzipan」からきており、

砂糖とアーモンドを練って作り、ドイツやスペインではポピュラーのようだ。

パンの一種とだと思っていた。

ヨーロッパでは各国の言葉で呼ばれ、食感や味には違いがあるという。

そんなところでスマホを置いた。

 

「うさぎ」

 

「パンダ」

 

「ひよこ」

 

それぞれ可愛らしい。

ケーキが明るく賑やかになるだろう。

さっきの虎のケーキのように。

味を知りたいが、どうも食べにくい。

 

「うん?」

傍らに猫君の気配。

これは危ない。

しまっておこう。

ちょっぴり、童心に返った夜。

それにしても、近頃、子どもの頃の「ケーキ」のように、

ときめく言葉があるだろうか?

それはそうと今日は「ケーキの日」。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ