盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

盛岡市八幡町。

盛岡八幡宮に向かって気持ちのよい一直線の約500メートル。

通りの裏に並行したり路や交差する路地が多くある。

江戸時代、旧南部藩が盛岡八幡宮を造営。

城下から一直線の参道も造られ、茶屋などが建ち並ぶ歓楽街しとて栄えた。

その後、花柳界として賑わい、

本町の本街(ほんがい)芸妓と並び、幡街(ばんがい)芸妓と呼ばれた。

盛岡芸妓は、置屋制度とは違い、

いわば一人ひとりが個人事業者。

踊り、常磐津、鳴り物と修練を積んでいた。

明治の中期、江戸から常磐津の名人常磐津林中が盛岡に滞在。

3年ほどの間、芸妓達は林中のもとへ通い芸を磨いた。

その後も林中の紹介などにより、邦楽界の名人から手ほどきを受けた。

 

 

茶屋や遊郭が建ち並ぶ不思議な門前だったのだろう。

 

 

大正、昭和期に入ると料亭という形式が誕生。

それまでは茶屋などに入り、ほかから運ばれた料理が出されていた。

店の中で料理を作り、芸妓と遊興する形になったそうだ。

料亭や飲食店が立ち並び、あちこちの路地も賑わった。

社会人になった頃、先輩の後について来る街だった。

 

 

歴史の流れだけみると、ふんふんと、一見、遊びの世界だと思う。

しかし、その土地の文化に及ぼす影響は計り知れない。

料亭など「和の美」を造るのは、
大工、建具、畳、壁塗り、庭師などの「人」
そして材料を造る「人」
材木、用途にあった土や石、植木、塗料、和紙など、
多くの人が携わり、一翼を担う。
文化とは多くの人々が関り、創り上げるものだと思う。
誰かが欠けても継承が、途切れるかもしれない。
何世紀も続く「物」そして作る「人」。
脈々と受け継がれてきたが、それは奇跡的なのかも。

今は八幡界隈に一軒の料亭「喜の字」が残るだけ。

 

 

 

そのほぼ真ん中辺りに蕎麦将軍がある。

2019年の冬に開店。

直後にコロナだった。

見事に乗り越え、今や人気店の仲間入り。

 

 

 

Dara Maclean - For Once In My Life

 

 

衰退した八幡界隈だが、

毎年の様に新しく始まる店もある。

八幡町にはそば屋が良く似合うなぁ~

蕎麦将軍は、ひとりでゆっくり食べられるカウンター席も用意した。

 

 

昼時を避けてやって来た。

大将が、

「どうも、いらっしゃいませ、体の具合はどうです」

と言う。

SNSで知ったらしい。

「復活しましたよ」と笑って見せた。

そばつゆと蕎麦猪口が置かれる。

「先に、そば湯を飲みたいのですが」

 

 

注ぐと沸き立つ鰹節の香りに包まれ、そばを待つ。

なんだかそばツウになった錯覚。(笑)

 

 

 

 

 

 

メニューを片手に、壁の貼り紙に目が止まる。

うん、決めた。

「もりそば」と単品で「さば煮」にした。

時々、「きまぐれそば」で楽しませてくれる。

 

 

青み魚は体に良いと聞く。

近頃は意識して食べている。

 

 

味噌にではなく出汁で煮ている。

 

 

鯖独特の匂いはさほど感じない。

刻んだ生姜もいい。

 

 

気がつくと鯖を半分ほど食べていた。

あれれ、とそばに箸を向けた。

まずは、つゆに浸さずひと口。

そばの風味が良く、コシがある。

前よりコシを感じるのは、久し振りのせいだろうか。

美味しい~

 

 

そば湯を飲みながら見た雑誌の真似をしてみた。

箸上げのシーンは、手前から少し斜めに。

なるほど、この方が伝わるかも。

 

 

大将への挨拶は、

「相変わらず美味しかったです。また来ます!」

暖簾を潜れば青い空。

 

 

盛岡市八幡町、番屋向かい

蕎麦将軍

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ