盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

父の背中を見ていた子供の頃、人のひと言で傷ついた。

平気な顔をしようとして歪んだ笑顔。

勿論、友達と時間を忘れて遊んだが、

悔しくて涙が零れた夕暮れの帰り道。

大人の自分なんて想像できなかった。

 

中学生の頃のメモ帳のような日記。

今読むと他人事のように笑う。

いつも悩んでいた。

長続きしない、他人を羨んでばかり、計画倒れの勉強。

 

年を重ねるほどに想い出ばかりが多くなる。

 

先日、仙北町の南部せんべい「炉何煎(ろっかせん)」の前を通った。

懐かしいせんべいを食べたくなった。

近頃、気になっても戻ることは滅多にないが、少し先で引き返した。

 

 

 

LABOR LIMAE TRIO :My one and only love

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

 

 

 

店の中は落ち着いた雰囲気。

 

 

並ぶせんべいの袋のデザインが変ったかな?

もっとシンプルだったような・・・

 

 

 

 

 

 

あれもこれもと欲しくなるが、自制心は身についてきた。

絞り込んで会計。

 

 

外に出ると中学生が歩いて行った。

楽しそうだ。

「きみたち、南部せんべいは食べるの、一枚どう?」

と心の中で呟いた。

家で待つ彼らのおやつは何なんだろう。

とっくみあいの喧嘩で泥だらけ。

それでも翌日には仲直り。

走って転んであちこちに擦り傷。

親に隠そうとして見つかり叱られた。

今、そんな話を聞かないのは私だけ?

 

 

さて、南部せんべいの話。

旧南部藩が拠点にしていた青森県の三戸町。

あの町で何軒かの南部せんべい店を見つけ立ち寄った。

薄めでやわらかく美味しかった。

岩泉町でも南部せんべい店があった。

そこのおじいさんに聞くと、

十数軒のせんべい店があったと聞き驚いた。

昔は皆のお菓子だったのだ。

今は種類も豊富でクッキータイプも。

 

家に帰る途中、2人に届けた。

「わぁ~久し振り!」

同年代は喜んでくれた。

 

クッキータイプのピーナツ。

 

 

2020年、TBSテレビの「つぶれない店」で紹介された「炉何煎」。

昭和7年の創業。

関東を中心としたスーパーマーケットの成城石井で、炉何煎を扱っているそうだ。

そのことを知ったのは、2年ほど前のこと。

小麦の胚芽入りの南部せんべいは袋から取り出すと小麦が香る。

サクサクとして味わい深い。

 

帰って珈琲を淹れ、しょうゆ味のごませんべい。

 

 

そして「うきせんべい」。

 

 

今日、一番食べたかったのが、これだ。

昔は、あちこちで食べたが、

ひと頃は途絶えてしまったらしい。

炉何煎で復活。

昔懐かしいお菓子だ。

針に糸を通し、魚をモリで突くように投げる。

針が刺さって釣り上げる。

そんな遊びをしたのが、この手のせんべいだったと思う。

ただ名前は違っていた気がする。

 

 

食べると覚えのあるサクサクの食感。

口の中にほのかな甘味を残して消えていった。

 

 

 

 

南部せんべいの炉何煎(ろっかせん)

〒020-0861 岩手県盛岡市仙北2-10-13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

PVアクセスランキング にほんブログ村