Alison · Holly Cole

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

青空が顔を出したと思ったら、今度は突然の風とともに雨が降る。

予報では、風が強く夜半からは山沿いは雪になるそうだ。

今日は、ランチの後、同級生の集まりがあり花巻に行く。

開催か中止かと紆余曲折があったが、

岩手ではしばらく感染者が出ていないし、ワクチンも2回打っている。

ホテルではソーシャルディスタンスなどの対策。

出席する事に。

 

盛岡を発つ前にランチ。

たまたま、寺町通りと呼ばれている道を走っていた。

盛岡には二か所、寺院が固まっている場所があり、

寺町通りは本町から北山の方に向かう道の名須川町にある。

多くの寺院が並ぶ一角の「赤喜」の前を通りかけた。

すると前を走る車が店の脇から曲がって奥に入って行く。

「駐車場もあるんだ!」

導かれるように後に続いた。

入口は狭いが、中には数台分のスペースがあった。

 

 

 

歴史を感じさせる店構え。

 

 

 

勝手に「赤喜」は、製麺の店だと思っていた。

食べられなければ、麺でも買って帰ろう。

 

 

 

 

暖簾を見て思い出した。

「そうか、あの時に食べた『喜六』そばだ!」

「赤喜」と「喜六」の関係も分からないが暖簾を潜ってみよう。

入口に並ぶ乾麺などの奥にテーブルや小上がり。

テーブル席は埋まっていた。

みんな、そばを食べているではないか。

そうか「そば屋」なんだ!

 

奥の小上がりへ。

 

 

中も外観と同じに落ち着いた雰囲気。

「これは、期待できる!」と内心ほくほく。

 

 

メニューは至ってシンプル。

温かいか冷たいかを選ぶしかない。

店の人に一つだけ聞かれた。

「大根の絞り汁は大丈夫ですか?」

「好きです」と答え「これは美味しいぞ!」と直感が確信に変わる。

 

落ち着いた感じたのそばだ。

冷たいそばにした。

 

 

蕎麦猪口には辛みのある大根のしぼり汁。

それにタレを足しながら好きな味にする。

辛み大根は好みが分かれるところ。

私は好きなので、わくわく。

そして、鰊と煮豆も付いてきた。
 

 

あっさり目の味付けで柔らかく美味しい。

 

 

大根の辛みをほんのりとした甘さの煮豆で口直し。

 

 

細めの麺に絡む大根の辛み。

少しづつタレを足しながら味の変化を楽しむ。

しっとりと落ち着いた品の良いそばで、喉越しもいい。

 

 

 

 

調べてみたら明治の後半に、製麺業者として創業した製麺の「赤喜」。

初代社長の喜六の名で、自社の麺を提供する店が、「そば処 喜六そば」

と言う事のようだ。

大いに納得した。

 

 

 

「喜六そば」の名前を知ったのは、通称桜山にある「808」。

取材をした後、皆で「セリ鴨鍋」を食べた。

 

<取材時の写真 撮影 松本 伸>

 

 

 

〆にそばが出た。

蕎麦好きのカメラマンさんが「これは美味い!深い味だなあ~」

と珍しく何度も「美味い」を連発。

みんなで店の方にどこのそばなのかを尋ねた。

その時「『喜六』さんです」と聞いたのだ。

 

 

その時の記事です。

 

 

 

 

暮らす街は知っているつもりでも、知らない事が海ほど山ほど。

もっと「好奇心」と仲良くなろう。

街を紹介する雑誌を出しておきながら、まだまだと反省しまた。

 

 

<ついでに、盛岡界隈、まち歩きの雑誌販売中のお知らせ>

・ジュンク堂書店池袋本店、盛岡店など 

・盛岡市の東山堂、さわや書店の各店

・エムズ書店などのほか、下記のネット書店にて発売中です。

 

 

いわてイーハトーヴ書店
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町字山馬越44-1
TEL.0192-26-3334 FAX.0192-26-3344

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ