It's Only A Paper Moon · Count Basie · Zoot Sims

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

もう朝晩、3度前後の気温。

艶やかだった樹々は、もうすぐ黒い枝だけに。

そろそろ食べたい物があった。

打ちあわせが終わり、一緒だったある人を誘った。

目指したのは盛岡の老舗そば屋「直利庵」

 

 

席につくと貼り紙を見た。

あるある!

 

 

春は、山菜のタラボや

秋には舞茸、晩秋の鮎そば。

そして冬は、牡蠣そばも。

 

寒くなると食べたくなる蕎麦の一つ、

「たちこそば」

口の中で、とけて消える鱈の白子、なとんもクリーミー!

 

<たちこそば>

 

透きとおった汁に浮かぶ、ぷりぷりの白子。

北海道では、真鱈の白子を「タチ」と呼ぶらしいが、

今度、名前の由来を女将さんに聞いてみよう。

そして、白髪ねぎとか言う長ネギの千切りがたっぷり。

いっぱいの長ネギも主役をひきたてシャキシャキの食感、

薬味としての役割もあり、見た目も綺麗だ。

 

「すいません、お先に失礼します!」と言い食べ始める。

アクリル板ごしの視線には、お構いなし。(笑)

 

 

全く臭みもなく、口の中で、とろりと消えた。

流石、老舗の技。

今シーズンも、とてもクリーミー!

 

 

隠された技が素材をさらに美味しくするのだろう。

 

 

そばも相変わらず、品がいい。

喉ごしが心地よい。

 

 

「おまちどうさまでした!」と向かいにも。

その人のお目当ては、カツ南蛮そば。

 

<カツ南蛮そば>

 

向かいでは、

「お~ これが、汁に浸かっても衣が剥がれないというカツですね!」

と言いながら食べ始めた。

 

 

「美味しい!」

と一度顔を上げ、黙々と食べ始めた。

 

半分ほど食べて顔を上げた。

「ほんとに、剥がれませんね!」

美味しそうに食べながら、こちらを見る。

 

 

その人は、カツ中華を食べてみたいと思っていたが、

やはり、直利庵のそばも食べたい。

それで「カツ南蛮そば」にしたという。

なるほど。

美味しいそばも食べ、満足の笑み。

 

私も知っている味。

ころもが剥がれず、サクサク感がいつまでもある美味しいカツ。

汁が脂ぎることもない。

 

 

食べ終えて、その人は言う。

「あ~ 満足しました、次はたちこそばです!」

 

春夏秋冬、旬を楽しめる「直利庵」

老舗の味を守り続け、帳場で指揮をとる女将さんに一礼。

 

そのうち、吞みに行くことを約束し手を振った。

 

直利庵(ちょくりあん)<コロナ禍なので、データは要確認です>
〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1-12-13
     019-624-0441

わんこそば・生そば・日本料理 もりおか 直利庵盛岡の老舗蕎麦店 直利庵リンクwww.chokurian.com

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ