Aguas de Invierno, Orquesta Real de Xalapa, Esencial

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

10月3日、日曜日、晴れ。

「盛岡食いしん爺日記」の続き。

 

葛巻でクラフト市をあちこち回っていた。

「あっ!」

まだランチを食べていない。

気がつけば腹ペコだ。

午後2時も過ぎ食べ物系は、ほぼ完売。

「そうだ!」

平庭高原の方へ走り、10分ほどで「森のそば屋」

 

 

10数年ぶりに暖簾を潜る。

 

 

 

席が空くのを待つ間、2階で蕎麦打ちを見る。

「写真を撮ってもいいですか?」

窓越しに声をかけた。

「いいですよ、好きなだけどうぞ。」

 

 

お母さん達の優しい手。

柔らかだが力強い曲線を描く。

そば粉が、みるみる丸くなる。

 

 

次は大きな一枚板の上に。

 

 

丁寧に伸ばし始める。

 

 

時々、粉をまぶしながら。

一連の動作に無駄がない。

 

 

蕎麦をいつくしむような手さばき。

 

 

次々にできる蕎麦。

見ていて飽きない。

 

 

 

 

蕎麦餅は串を刺して。

 

 

呼ばれて下へ。

「ありがとうございました。」

「ゆっくり食べて下さい。また来て下さいね」

手を休め、返ってきた微笑み。

 

 

艶々の十割、手打ち蕎麦。

 

 

昔からの蕎麦を育て、水車で挽き、お母さんたちの手打ち。

何もつけずに食べると豊かな蕎麦の風味、強いコシに心地良い喉越し。

蕎麦の三拍子が揃う。

あっさりながら、出汁の効いたタレもいい。

 

 

 

山菜も頼んだ。

 

 

大根の漬物が、いい具合の歯応えで柔らかい甘み。

美味しい!

もっと食べたい。

「売って欲しい」とよく言われるそうだ。

 

 

 

 

 

囲炉裏端に見に行った。

「山女魚の塩焼きはね、強い炭火で立てて焼くの。」

 

 

「頭も食べれますよ。」

川魚の頭を食べたことがない。

そっと口へ。

噛むとホロホロと崩れて美味しい。

 

 

 

 

大満足で会計。

「また来てくださいね、よかったら裏の水車と学校を見てってください。」

親戚の叔母さんと話しているようだ。

 

 

どうして、ここに「森のそば屋」ができたのだろう。

スマホを取り出した。

 

昔は、全国各地にあった水車。

便利な世の中になっても、江刈川地区には2つの水車が残った。

蕎麦を美味しく食べたい一心で、昔からの作り方を守ってきた。

 

そば屋を企画した高家(こうけ)さんの案に、

「田舎の蕎麦が売れるのか」という声も。

そこで東京のデパートでデモンストレーション。

評判を呼び自信をつけた。

数年を経て平成初期に「高家領水車母さんの会」を結成。

古民家をリノベーションし、「もりのそば屋」を開店。

数年後には、農産物直売所を兼ねた農村レストラン「みち草の驛」も開店する。

2001年には物置になっていた江刈川水車を復活。

 

 

 

 

 

 

 

葛巻小の旧江刈川分校。

 

 

近寄ると目の前に昭和の世界

時間が止まったようだ。

ひょっこり子供達が教室から駆けてきそうだ。

 

 

スリッパまでそのまま。

じきに教室から先生が戻って来そうな職員室。

 

 

 

体育館に広げられた蕎麦の実。

 

 

古民家を活用し、昔からの製法で作る極上の蕎麦。

お母さんたちの力は素晴らしい。

葛巻という町に潜む人々の力。

暮らす人の物語は、日帰り旅を豊かにしてくれる。

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ