HAUSER - Lascia Ch'io Pianga

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

<盛岡食いしん爺日記>

10月2日 土曜日晴れ。

花巻へ。

 

 

「好きなだけ栗拾いして、いいですよ」と言われ、知り合いの家を訪ねた。

挨拶もそこそこに栗の樹へ。

 

 

 

 

一緒に来た人は帽子にトング。

拾う気満々。

「うわ~!」

歓声とともに樹の下へ。

 

 

落ちたばかりの実を目当てに虫が寄る。

虫たちも必死。

失礼して拾った。(笑)

中から出て来た見事な栗の実。

 

 

今年は豊作で、連日、たくさん採れたそうだが、そろそろ終わりらしい。

 

 

誇らしげな栗の大樹。

 

 

今日は栗きんとんを作る予定の人、

枝をもらい庭に植えようと思っている人などが来るそうだ。

一本の大樹から繋がる人の輪。

 

美味しそうな栗がたくさん。

 

 

子供の頃、

友達に栗の樹が何本も連なっている場所に連れられて行った。

「ここは、いっぱい落ちているよ!」

道端の樹の下に凄い数のイガが落ちていた。

落ち葉に埋もれかけた大きな実。

持っていた紙袋が重くなった。

家に持って帰ると父と母が取り出して、

「これは、殆ど虫食いか、古い実だなあ~」

その後、長年にわたり栗拾いをしたことがない。

 

 

その日、ある人の家で、

皆で料理を作り、秋の味覚を味わう会。

 

「鶏肉、栗、にんじん、しいたけの煮物」

栗は胃腸の働きを活発にして身体を温めるそうだ。

料理本を見てアレンジしたらしい。

栗と仲間達。

 

 

「春菊、れんこん、柿の酢の物」

これも参考書があるようだ。

さっぱりして美味しい。

 

 

イカの調理の得意な人も。

味噌がいい味!

たくさんのネギが詰まって臭みもない。

 

 

 

 

そして、栗ご飯。

 

 

栗拾いを語りながら、

ご飯がすすむ。

採ってきたばかりの栗は、ほくほくで、ほんのり甘い。

 

 

豪華な秋の味覚を存分に味わう会食になった。

栗拾いに呼んでくれた人に感謝。

作ってくれた人達に感謝。

あ~美味しかった。

 

夜も更けて、満腹の帰り道。

月を見て思った。

八百万の神々が出雲へ行くという神無月。

盛岡を囲む山々の紅葉も麓へ駆け下りてくる。

思えば、森で暮らした縄文の人々は、

秋の実りをとても大切にしていたに違いない。

その頃、人生は、30年ほどらしい。

だとすれば、今は3倍の秋を味わう事になる。

今年の秋の味覚は、祈りに似た感謝の心で味わった。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ