ブルックナー:交響曲 第0番 ニ短調 ショルティ 1995

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

先日、仕事で秋田に行った。

こういうご時世なので、とんぼ返り。

でも、帰りにちょっと寄り道。

 

<秋田国際ダリア園>

入って驚いた。

綺麗なダリアの数々。

 

ダリア育種家の鷲澤氏が育ているそうだ。
周りにはレストラン・里の家・チーズ館などもあった。

秋田の観光関係の情報には、

「世界14カ国、約700品種を超えるダリア。」

とあるが、別のサイトでは「1500種を超える。」とも書かれていた。

そもそもダリアは、

花型が17種類もあり、色も青以外は、ほぼ全部ある。

形も色彩も豊かな花。

 

ここでは毎年の品種改良で、新しい品種も続々。
栽培された色々なダリアは全国各地へ。
見頃は8月中旬から11月初旬。

 

花を近くで見ているとつい撮りたくなる。

後で写真を選ぶのが大変だった。

 

「では、ダリア園の散歩。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白い彼岸花も咲いてた。

もうすぐ丘の中腹に咲き乱れるそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花ごとに足が止まる。

進まない。

この花は「ムーミン」と言う名前。

 

 

 

 

 

 

育む人に話を聞けた。

「10月上旬が見頃で、背も高くなり、緑の葉を覆い隠すように花が咲きますよ。」

と教えてくれた。

毎年、多くの品種が出来ても、

その中から見極めるのが大変だと言う。

「閉園は何時ですか?」と聞くと「日没だよ、見えるまで」と笑う。

テレビでも見たが、親子で意見が違う事もあった。

その話をしてみると、

「時代が変わって若い人達が色々な事を考えたり、やったりすればいいんです。」

とニコニコして言った。

ダリアの種類は毎年増えて凄い数。

いつか、取材してじっくり話を聴いてみたい。

ダリアとは、これほど種類があり、こんなに綺麗だったとは。

後ろ髪惹かれながらダリア園を後にした。

 

盛岡での予定がある。

秋田駅の方に向かい、「佐藤養助商店」で腹ごしらえ。

 

 

メニューに、秋田県産の豚肉、りんごを使ったカレーの

「川蓮(かわつら)カレーライスセット」を発見。

8代目の監修とあった。

 

 

相変わらずの艶々のうどん。

喉越しが抜群。

 

 

深い味わいのカレーとともに稲庭うどんを食べる幸せ。

 

 

食べ終えて、盛岡へ向かいながら思った。

コロナが終息したら、ゆっくりと、

まだよく知らない秋田を巡りたい。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ