If You Love Me · Melody Gardot

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

Fさんを誘って盛岡の老舗そば屋「直利庵」の暖簾を潜った。

近頃、誰かと一緒に食べる時は、そば屋が多い。

というか麺類や丼物が多い。

やはりフレンチやイタリアン、中華は好みが分かれる。

勿論、そばやカツ丼にもひいきはあるが、幅が狭い気がしている。

 

1時半を過ぎていたが、年末の老舗そば屋は、まだ混んでいた。

待つことにすると、ほどなく席に案内された。

厨房は湯気に包まれ、止まることのないスタッフの動き。

久し振りに見る活気。

アクリル板越しに「何にします?」と聞くと、返事は「かも南蛮そば」

そうきたか・・・

 

私は迷う。

中華そば、カツ丼も食べたい。

それに、ざるそばも久しく食べていない。

しかし、三つは無理だ。

結局、「かつ中華」と「ざるそば」にした。

 

向かいの美味しそうな鴨肉のつみれ。

 

 

あれ?

「つくね」と「つみれ」の違いって何だろう?

ググッてみる。

つくねは、焼き鳥などで使われ、

鶏肉などを使ったものと思われているが、

「つくねる」の言葉からきていて、手でこねたりしてまるめることらしい。

鶏肉に限らず、魚など具材を問わない。

焼いたり煮たりして色々な料理となる。

一方つみれは、「つみいれる」という動詞がもとで、

こねて混ぜるのは同じでも、生地を手やスプーンなどで取り、

鍋に入れることを言うらしい。

 

なんだか、分かったようで・・・(笑)

向かいの人に話してみたら、

「俺的には、つくねは焼き鳥を思い浮かべ、

つみれは、竹筒からへらでちょっとずつ鍋に入れる感じだなあ~」

2人で笑った。

 

 

私は、今年初の直利庵の「ざるそば」から。

 

 

 

品の良い、のど越し抜群、そばの風味に香る漆黒の海苔。

美味しい。

あっという間だった。

 

 

続いて「かつ中華」

 

 

初めて食べた時は少し覚悟がいった。

しかし、予想とは全く違い、カツの衣は剥がれず、ふやけにくいのに感激した。

スープも脂ぎることも無く、濁らない。

 

 

長野から来た方が、

半信半疑で、ちょっと不安だったらしいが、食べてみてびっくり。

スープも透き通ったままで、カツはサクサクで感激したと言っていた。

 

 

麺もツルッとしてコシもあり美味しい。

 

 

残り少なくなっても衣は剥がれない。

これぞ老舗「直利庵」の技!

 

 

満腹になった。

Fさんも、美味しく、とても温まったと満足そう。

満ち足りて外へ出た。

「珈琲でも飲みに行きましょう。」と彼が言う。

2年前の普段の暮らしが、少し戻ってきた気がして嬉しかった。

たぶん、彼も同じだったと思う。

 

 

 

直利庵(ちょくりあん)

〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1-12-13

019-624-0441

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ