<音楽が出ます。音量に注意>
 

 

 

 

朝晩、冷えてきた盛岡。

自分的には、お好み焼きの季節がきた。

古い街の八幡通り。

真ん中あたりに、「すずめ」の暖簾に提灯。

 

お好み焼き「すずめ」

<一年前の夜の、お好み焼きの傑作!> 

 

 

<今日も海鮮ミックス>

 

一年前の傑作にはかなわなかったが、

熱々、ほくほくで、まずまずの出来。

美味しくできました~

 

 

<「すずめ」の名の由来>

栃木県の宇都宮の南に雀宮駅。

居酒屋、スポーツ店、ディサービスから医院まで「すずめ」という名前。

地図には「雀神社」もある。

ここが先代の奥さんの出身地。
先代は、お客さんに「腹いっぱい食べて欲しい」

そんな思いでお好み焼き屋を始めたそうだ。

 

 

〆は、豚焼きそば

「すずめ」では、お客さんが焼く。

好きに焼きたい派なので、ほっとかれる方がいい。

どうして鉄板だと美味しくなるんだろう~

 

 

う~ん、美味しい。

出来立ての焼きそば。

 

 

親方と話し込む日もある。

今は、飲食店は大変な時。

でも色々とメニューを工夫したり、頑張っていた。

「また来ます!」

今宵も満腹ですずめを後にした。

 

 

盛岡の八幡は、昭和レトロな街

 

 

 

 

昔に比べて、灯りも人通りも淋しくなった。

さらに、今年は歩く人も少ない。

でも、ドアを開ければ、それなりに賑やか。

早くコロナの前に戻って欲しいもの。

 

 

 

でも、この古い街で喫茶店、居酒屋、蕎麦屋などの店を始める若手もぼちぼち。

新しい息吹も感じる。

街は生きている。

そんなことを思いながらの帰り道。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村