<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

花巻から盛岡への帰りは寄り道ばかり。

仕事が終わった軽い心。

九月の末のある日、大迫の知り合いと逢う予定。

ここに来たら必ず寄る店がある。

 

「高鉱菓子舗」の銘菓「峰の山河」

昔、繁栄していた大迫で、

明治の中頃、近江商人だった初代が銘菓を作った

今も四代目が思いを込めて丁寧に焼き上げる。

一枚に十五分もかかる。

 

袋を開けると胡麻の香ばしさが香る。

指に伝わるしっとり感。

口に入れると胡麻がぷちぷちとして美味しい。

甘さ控えめで、品のいいお菓子。

続けて二個はいける。

 

 

昨年お邪魔した時、

奥さんから色々な事を聞いた。

 

盛岡と遠野を結ぶ宿場町として栄えた大迫。

周辺に金山もあり、葉タバコも採れ富を蓄えた。

商家では競うように高価な雛人形を飾り、

子供達が見て回った。

それが今の雛祭に繋がっているそうだ。

「葉タバコ」が気になり調べてみた。

江戸中期に釜石付近で、外国船が漂着した。

その船にフィリピンの「葉たばこ」の種子があり、

大迫に伝わり栽培された。

当時、国内で大迫でしか耕作されていない希少な葉で、

江戸時代半ば、南部葉の刻みたばこは江戸などに出荷。

火持ちが良く、口荒れしにくいので江戸の花魁たちに喜ばれたらしい。

なるほど大迫が繁栄するわけだ。
 

<銘菓・峰の山河>

 

 

峰の山河を買い、店を出ようとして「おや?」

棚の写真に眼が止った。

「花酵母パン、パンも作っているんですか?」

 

「ハヤチネウスユキソウ」「アツモリソウ」の花酵母。

勿論、野生種の採取などは制限されている高山植物。

公共施設からの助言も受け、研究。

地元の山林などで、

野生種の復活のため植栽している方などの協力を得たらしい。

小麦粉は、地元の「銀河のちから」「ゆきちから」など。

出来上がるまで、一年近くもかかったらしい。

水曜、土曜に販売しているが、運良く、買う事が出来た!

 

そろそろ、大迫の知人と約束の時刻。

いそいそと抱えて高鉱菓子舗さんを後にした。

 

<プレミアム花酵母・ハヤチネウスユキソウ花酵母パン>

 

その人は、「なかなか買えないでいました、凄い!」と手を叩く。

 

 

老舗の菓子店で作られた花酵母のパン。

本業の合間に、

時間と手間をかけて作るので週二回の販売。

 

ひと口食べたら止まらない。

互いに手が伸び摘まむ。

高鉱菓子舗さんや大迫の話をしているうち、

半斤の美味しいパンは、皿から消えた。(笑)

あっという間に時間は過ぎる。

 

出かけて色々なことを知る楽しさ。

今日もいい日だった。

 

 

<高鉱菓子舗も掲載されている「岩手 盛岡・花巻おみやげ手帳」>

 

盛岡の書店、花巻のマルカンビルなどや東京では、ジュンク堂書店池袋本店で販売。

ネットでは、イーハトーブ書店で取扱い中。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村