Georges Moustaki - Ma solitude (1970)  

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

「今夜は、蕎麦にしよう」

盛岡の老舗蕎麦屋の一つ「やまや」へ

蕎麦が美味しいと行列ができる店の一つだ。

それでいて、リーズナブルな価格。

 

暖簾を潜ると、

ふだんは行列の出来る店も静かだった。

テーブルに座ろうとして、

「あら?」

と知り合いが手招き。

しばらくして、彼女の前に登場した「つけ鴨そば」は、

コロナの話題をかき消した。

 

 

だいぶ前の冬、鴨の鍋は食べたことがある。

しかし、鴨のつけ蕎麦があったとは・・・

口が空いていたかもしれない。

「少し、食べます?」

もう一つ蕎麦猪口を頼んでくれた。

 

 

蕎麦もたっぶり。

 

 

その人は、ワサビをのせたりして、実に上手そうに食べる。

 

 

少し分けてもらって食べる。

軽く焼いた鴨の香り、

つけ汁に溶け込んだ甘い脂。

甘じょっばい汁をネギが引き締める。

「美味しい~」

 

 

そば喰い処「やまや」に行くと決まって、

更科、韃靼と挽きぐるみと三種類の蕎麦を並べた。

しだいに、年を重ねるにつれ、

三種から二種の組合せを楽しむ様になり、

近頃は、更科一枚とゲソ天、季節のかき揚げ、大根の粗おろし。

 

更科は、品のいい美味しさ。

細い蕎麦で、喉越しの良さは抜群。

始めは、タレをつけずに食べ、香りと本来の味を楽しむ。

箸を立てて、極細の短い切れ端も逃さない。

 

 

 

そんなわけで、

「やまや」に来るとメニューを見た記憶がない。

 

「つけ鴨そば」の衝撃で、改めてメニューを見た。

トッピンクは知っていたが、

殆ど温かい蕎麦を食べた事がない。

温かい天ぷら蕎麦、とろろ蕎麦もできる。

それに、ご飯もあった。

掻き揚げにタレをかければ天丼。

とろろ飯も。

つけ鴨の残り汁でご飯も食べたくなった。

 

固定観念に縛られているのか?

頭が錆びたのか?

帰り際、親方に、

「今度食べに来る時は、天ぷら蕎麦か天丼にしてみます」

と言った。

「またお待ちしています!」

いつもより、力強い声がした。

 

「どうして、今頃になって」と考え込むより、

「明日からの楽しみ」と思う事にしよう。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村