金曜ロードショーより「Friday Night Fantasy」

<音楽が出ます、音量に注意>

 

 


 

近頃は、盛岡と花巻などをスタッフと行ったり来たり。

夕方になると花巻でご飯を食べることも。

花巻の「嘉治屋(かじや)」さんへ。

 

大きなポスターを見て思った。

その日は、11日、花巻の恒例「元祖・わんこそば全日本大会」

さぞや会場や店と忙しかっただろう。

 

 

ご飯ものが食べたいと思い、初めてのカツ丼。

 

 

 

脂身が甘く美味しいと思ったら、

カツの肉は、地元の白金豚。

 

 

向かいの人は、鴨南蛮。

 

 

美味しそうだぁ~

味見したいが、言い出せない。

誰にでも、そうそう「食べたい」と言えるわけでもない。

 

「少し食べますか?白金豚のカツ丼も食べてみたいです」

のひと言を期待している自分。

 

しかし、黙々と食べている。

ふいに顔を上げてこちらを見た。

「あ~ 美味しいです」

と言うなり、また食べ始めた。

見事に期待は、消えた。

 

 

とうとう完食し、身体を反らして言った。

「あ~美味しかった!お腹いっぱいです」

恨めし気な表情をしていたのか、

「あっ!食べたかったですか? 言ってくれればいいのに」

と口を開けて笑うから、つられて笑うしかない。

 

蕎麦湯を飲んでいると、

「あの、突然ですが、どんな子供だったんですか?」

ときた。

「通信簿に、いっつも消去的だと書かれてました」

今度は、ほっぺたの内側が見えるほど笑ってから口に手をあてた。

「そっちは、どんな子だったの?」と聞くと、

「内弁慶でした」

また二人で笑った。

美味しい物を食べて、笑うと心満たされる。

「宮沢賢治さんさんが好きだったんですよね、この鴨南蛮。」

「残念でしたね~「かしわ南蛮」らしいよ」

「え~!」

と小さな悲鳴がして、また、ほっぺたの内側が見えた。

「今度は、絶対、かしは南蛮にします!」

 

場所は移ったが、明治37年創業の嘉司屋には、

宮沢賢治も花巻農学校の教師時代、

鹿皮のジャンパーを着て食べに来たそうだ。

時には生徒たちを連れて。

そんな時、好きだったかしわ南蛮を食べながら笑ったりしたのだろう。

 

宮沢賢治は、どんな子供だったのだろう?

いつか調べてみよう。

消極的で内弁慶だったら面白い。

 

 

県北の蕎麦粉を使い、なるべく地元産の物で作られる料理は、美味しい。

そう言えば、以前、鰻がとても美味しかった。

今度、食べれるか聞いてみよう。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村