<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

 

 

車のエアコンは25度設定で涼しかったのに今は、暖かい。

十月末ともなれば北国の朝晩の気温は一桁まで下がる。

クローゼットの奥に隠れたマフラーを探す。

そして「鍋」が恋しい季節。

 

盛岡から東北自動車道を北へ。

「晴れのち時々冷たい雨」の空模様。

秋田県境に近づくとトンネルが多くなり、両側に迫る山並み。

落ち葉が次々とまるで鳥のようにフロントに飛んで来る。

十和田で下り、大館へ。

 

想い立ち、電話した時間にギリギリ。

 

<昔のきりたんぽやの「きりたんぽ鍋」>

 

来た!

「何とも言えぬ香ばしさ」とは親方の受け売り。

 

毎年、いつも昼時間が終わるギリギリ。

食べ終わり満足していると親方が傍らに来る。

「どうでした?」が始まり。

店を閉める夏は具材の作り手に足を運んだり、

きりたんぽを焼く時に使う杉の串作りに精を出す。

瓶に詰めた透き通ったスープを手に「手間を惜しまない」と話していた。

 

 

親方が病で一時期、店を閉めたが、

娘さん達が贈答用だけは頑張って続け、その後、店を復活。

知ってはいたが久し振りに来た。

「昔のきりたんぽ」の味を残し、親方は逝ってしまった。

 

 

 

<お通しの三品>

中でも陸のキャビアと言われる「とんぶり」が大好きだ。

 

 

<味の事は木の看板に書いてあるのがいい>

スープを吸う前のシャキッとした持ち味の、

このきりたんぽをまずひと口、味わっていただきたい。

何とも言えない香ばしさ。

モチでもない、飯粒でもない、微妙な触感の「きりたんぽ」

 

 

 

煮崩れしにくく、続くもちもち感。

噛むほどに米の持つ甘味が広がる。

比内地鶏、舞茸、セリ、ゴボウ、ネギも脇役じゃない。

鍋の「こだわりの具」をまとめるのは透き通ったスープ。

 

食べ終えて娘さんが「どうでしたか?」と言った。

父が残した作り手との繋がりで、具材は揃うものの同じ味には辿り着けない。

自分なりの工夫を重ねている。

そして続けた「きりたんぽは、家庭料理」

親方も話していた。

「盛岡から来た甲斐があった」と告げた。

 

 

そうだ、帰ったら「美味しんぼ」56巻を読んでみなくては」

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村