<音楽が出ます、音量に注意>
宮沢賢治が生まれ育った花巻
レコードの時代。
漆黒の丸い板が回り出したら丁寧に針を落として始まりを待つ。
針が上がると心地いい余韻に包まれる。
珈琲にたっぷりのミルクで聴いていた。
余韻に浸っていると6月上旬に食べた「賢治最中」が浮かんできた。
昭和30年創業の賢治最中本舗「末廣」の賢治最中
昔の黒いダイヤル式の電話にも迫力負けしていない。
昔のシングルレコードなみ(笑)
店は平成29年に改装されたが、懐かしさを見事に再現。
居心地の良い場所になった。
そのコンセプトがにくい「自然に人が集う、たまり場」
長居してしまった
直系14センチの最中に4等分の切れ目があり、す~っと分かれる。
一緒の人が、「白餡と小豆、どちらがいいですか?」と聞く。
すかさず「小豆」と答えた。
「雨ニモマケズ」とは宮沢賢治が生まれ育った花巻らしい。
おばあちゃんは、珈琲を淹れてくれる。
COFFEEメーカーだけが現代的。
奥が縁側みたいに座れる造り
仲良く並んで腰かけて最中と珈琲。
「普通の最中と違って餡がね、やわらかいんです」
とてもトロリとしている。
「うちのは水飴の量が少なめなんです」
でも皮はサクサクして美味しい。
最中の起源は古い。
歴史ある和菓子の殆どは貴族など一部の階級のもので、
庶民の味になるのは、たいてい江戸の頃。
米粉を原料に蒸して造る最中の皮は、
さらに改良され、今の皮になったのは明治時代らしい。
奥に腰かけて花巻の街を眺めて「ぼ~っ」
賢治と言えば古い鞄
餡を食べる時に皮に入れる最中もあるが賢治最中は、初めから一緒。
でも表面はサクッとして内側は餡を包んでしっとり。
子供の頃、食べると皮が口にへばりついて苦手だった。
実は、この皮が主役なのかもしれない。
中学生まで卵かけご飯が好きだったのに、
何故か学生時代に酷く苦手になり、殆ど食べなくなった。
今はどちらも好きだ。
長い人生、色々あった(笑)
ある人に炊いてもらったご飯と卵を食べ、美味しさに驚いた。
サクサクの皮とほど良い甘さの餡の最中と出逢ったり。
人はそんな風にちょっと変わったりしながら、育って行くのだろう。
でも、これからの人生で「最中と卵かけご飯が苦手になることは、もうない」と思う。
あれれ、次の場所の約束の時間に遅れそうだ。
ご馳走様の挨拶をして外に出た。