<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

盛岡の県庁と桜山神社の間。

鳥居のあるメインの道から昭和レトロな幾筋もの小路がある。

みんな「桜山」と呼ぶ。

近年は若手も店を開いている。

昔のサラリーマンが多い光景と違い、特に週末は若者で賑わう。

 

古くからある「モンタンのアラモンタン L」を食べた。

2階からは、正面に桜山神社と城跡の石垣が見え、裏手には堀のなごり。

 

 

 

仕事の合間のランチ。

「どこにしましょう、食べたい物ありますか?」

と聞くと、

「アラモンタンに行きたい」

と4人はモンタンへ。

 

男は一人だけでLサイズ1、Mが3のオーダー。

 

ほどなくして、テーブルを覆い尽くす「紅」

「あれ~ 辛そう!」と行きたいと言い出した人。

ちょっとひいた。

恐る恐る「紅」を口に入れる。

「ピリ辛だけと美味しい」にテーブルは、ほっとした笑いに包まれる。

続いて、スパゲティを食べると顔を上げ「美味しい!」

 

 

 

 

それは5月の大連休明けのこと。

桜山に行く前、光原社の可否館で人と逢った後、ちょっと時間があった。

奥に行ってみた。

大河北上川を見下ろす一番奥に一本の林檎の樹がある。

白い花を咲かしていた。

 

「林檎の花は、真っ白のイメージだけれど、うっすらとピンクが綺麗なんです」

教えてくれた人がいた。

 

 

 

3歳の女の子が、

光原社で紅い小さな椅子を見つけてしゃがみ込んだ。

「買う!」

椅子を握って離れない。

今にも泣き叫びそうだった。

滅多にないことなので仕方なく財布を開けた。

 

自分で持つと言って離さない。

大人の差し出す手を振り払う。

 

アスファルトの道。

抱えては、何度も落とす。

 

家に着くと満足げな顔が一瞬で泣き声を発した。

 

紅い脚の一部が欠けて木肌が三角に見えていた。

「どこかに落ちて、待ってる! とりに行く!」

 

そんな子も一人前の社会人。

 

 

 

 

 

 

 

 

アラモンタンのスパゲティは太めで、トマトスープはピリ辛。

チーズとたまに食べるベーコンも美味しい。

ビジュアルは盛岡冷麺に似て、味は独自の個性がある。

どちらの紅にも虜になっている。

 

 

しかし、忙しいとかえって色んな事を想い出しては流れていく。

ふと、

人は、意外に激しい紅と林檎の花弁の薄桃色と両方を持ち合わせている。

そんな気がした。